Microsoft vs. Google、泥沼化する「もう一つのクラウド抗争」の真相クラウド業界の倫理を問う

MicrosoftとGoogleが欧州委員会を巻き込んで激しい舌戦を繰り広げている。両社が批判するお互いの問題点とは何か。クラウドサービス市場で何が起きているのか。

2024年12月11日 07時00分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

 MicrosoftとGoogleがお互いのクラウドサービス事業を巡り、泥沼の争いを繰り広げている。

 Googleは2024年9月、Microsoftのクラウドライセンス慣行が反競争的でベンダーロックインを招いているとして、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会に苦情を申し立ている。それに対してMicrosoftは、後述する「アストロターフィング」をGoogleがしていると批判している。クラウドサービス市場で何が起きているのか。

Microsoftが批判するGoogleの問題とは

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftの顧問弁護士リマ・アレイリー氏は、Googleが「競争当局や政策立案者に対するMicrosoftの信用を失墜させ、公衆を欺く」目的でアストロターフィング(草の根運動を装ったロビー活動)団体の立ち上げを計画している、と主張している。アストロターフィングは、実際にはほとんど支持されていないアイデアや政策が広く支持されているように見せかけることによって、消費者や政策立案者に影響を与える手法だ。

 アレイリー氏は「GoogleはMicrosoftの信頼を失墜させる他の組織に自社が関与していることを隠してキャンペーン(宣伝)を展開している」と批判する。

 Microsoftの公開書簡に対してGoogleは、「Microsoftのクラウドライセンスに関する懸念については公に論じてきた」と反論する。

 「Microsoftの反競争的な慣行は顧客を囲い込み、結果的にサイバーセキュリティ、イノベーション(革新)、意思決定に悪影響を与えると、われわれを含めて多数の企業が考えている」とGoogleの広報は述べている。

 「MicrosoftとGoogleの争いが、現時点でユーザー企業のITやクラウドサービスに関する意思決定に影響を及ぼすことはないだろう」と調査会社Forrester Researchのアナリスト、ダリオ・マイスト氏は分析する。「MicrosoftとGoogleの問題に関して、経営層から懸念の声は聞いていない」(マイスト氏)

 マイスト氏によれば、欧州のクラウドサービス市場はかつでないほど活気がある。GoogleとMicrosoftの争いが解決することで長期的にはさらに活発になる可能性があるが、「現時点でユーザー企業が懸念している様子はない」とマイスト氏は話す。

GoogleとMicrosoft、互いのビジネス慣行を批判

 MicrosoftとGoogleの対立はこれにとどまらない。アレイリー氏は、「Googleが自社のクラウドサービス『Google Cloud』を強化するためにMicrosoftのクラウドサービス『Microsoft Azure』を攻撃している」と主張する。

 Googleは複数の反トラスト法(独占禁止法)訴訟を起こされている。「Googleは自社のビジネスに関する正当な疑問への回答に専念すべき時であるにもかかわらず、他社を中傷することに集中している」(アレイリー氏)

 GoogleがMicrosoftの信頼を失墜させる目的でアストロターフィング活動を展開している、というMicrosoftの主張が真実だったとしても、「ユーザー企業がMicrosoftとGoogleへの見方を変えることはないだろう」と調査会社Deep Analysisの創業者アラン・ペルツシャープ氏は指摘する。

 ペルツシャープ氏は「IT大手はどこも倫理観が驚くほど欠けている」と話す。MicrosoftがGoogleのアストロターフィング戦略に対して熱弁を振るっても、関心を持つユーザー企業は限られていると同氏は分析する。「MicrosoftとGoogleのどちらに対しても、ユーザー企業の同情心は薄いだろう」(同氏)

 「過去にはMicrosoftもアストロターフィング戦略を使ったとして批判されたことがある」とペルツシャープ氏は指摘する。「悲しいことに、ITにおいても政治においても、ライバルに対する攻撃を隠すために見せかけの独立組織を利用するのは常套手段だ」(同氏)

 Googleは米国で複数の反トラスト法訴訟に直面していることから、規制当局の監視下にある。MicrosoftはEUからの懸念を受けて、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」をオフィススイート「Microsoft 365」から2024年4月に切り離すと発表した。

 これらの要因から「両社の対立が欧州委員会に直接的な影響を与える可能性は低い」とペルツシャープ氏は分析する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

製品資料 日本オラクル株式会社

クラウド転換期到来、データセンターを縮小しクラウドに移行するメリットとは

近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。

製品資料 日本オラクル株式会社

自動化ワークフローによりコストを削減し、モダナイゼーションを加速させる方法

現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談を効率的に獲得、企業とベンダーの課題を解決するマッチングサービスの実力

クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...