ユーロポール(欧州刑事警察機構)は、「ChatGPT」が基礎にしているような「LLM」を犯罪者が悪用した場合の危険性について、法執行機関に勧告した。どのようなリスクが考えられるのか。
ユーロポール(欧州刑事警察機構)のイノベーションラボは、2023年3月に「ChatGPT - the impact of Large Language Models on Law Enforcement」という報告書を公開。大規模言語モデル(LLM)が犯罪発生状況に与えるプラスとマイナスの影響について法執行機関に勧告した。
この報告書は、サイバー犯罪者に限らず犯罪者全般がLLMをどう悪用するのか、将来LLMは捜査当局にどう役立つのかといった可能性を探るために、さまざまな研究や専門家の知見をまとめている。LLMが悪用されることで起こり得るリスクとはどのようなものか。
ユーロポールはこの報告書の目的について、「LLMが悪用される可能性についての認識を高め、AI(人工知能)ベンダーが安全性を高める施策に取り組むことを支援し、安全で信頼できるAIシステムの開発を促進すること」と説明する。
本報告書では、LLMのようなAI技術が犯罪者に悪用される可能性について悲観的な見解を示し、以下3つの懸念事項を指摘した。
中編はユーロポールが報告書で指摘した「LLMの犯罪利用に備えて法執行機関が考慮すべきこと」について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業がデータ活用を模索しているが、問題となるのがデータサイロだ。この状態を放置しては、データを活用しきれず、分析の精度も低くなってしまう。この問題を乗り越えるために、データ環境をどう整備すればよいのだろうか。
生成AIが急速に進歩した今、サプライチェーン対策においてもこの活用は必須といえる状況だ。他にも多様なテクノロジーが登場する中、企業の最高サプライチェーン責任者たちは、数々の課題解決にどのように取り組もうとしているのか。
先の読めない地政学的状況や各国・地域の貿易政策、そして次々と施行される規制・ルールに対し、企業でサプライチェーンを担当する責任者たちは休む暇のない状況に日々直面している。そこで注目したいのが、生成AIを活用した取り組みだ。
サプライチェーンの生産性と予測分析の精度をどのように高めていくかが、多くの経営者にとって課題となっている。そのためには、自動化・合理化によるイノベーションを進めることが必要だ。その鍵となるのが、生成AIだという。
適切かつ迅速な意思決定の原資となるデータの活用に向けて、多くの組織がシステム基盤の構築に取り組んでいる。そこで注目されているのが、データ活用基盤をクラウド上に構築して、運用するという選択肢だ。
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
初期投資を抑えて生成AI環境構築可能、HPE GreenLakeとは (2024/6/10)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
FacebookとInstagramの広告品質強化へ Metaが「ブロックリスト」対応を拡大
Metaは、広告掲載におけるサードパーティーのブロックリストのサポートを拡大し、従来のI...
イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意...
サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プ...