「予想外割」などソフトバンクモバイルの番号ポータビリティ制度開始に伴うサービス戦争に始まり、さらにソフトバンクと米国のマイスペースとの提携も決まって、携帯電話戦争にも新しい現象が見え始めました。これらの新しい動きは一体、どのように理解すればよいのでしょうか。
今回はちょっとしたシナリオアプローチの手法でコラムを書きました。
2006年11月、米国のマイスペースがソフトバンクと組んで日本に進出しSNSサービス(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の提供を開始しました。
一方、ソフトバンクは携帯電話番号ポータビリティ制度の下、顧客の取り合いを活発に行っています。初戦で多少味噌を付けましたが、あれはほんの序盤戦での小さなエピソードにしかすぎないと思われます。
そこで、このSNSサービスの開始と携帯電話番号ポータビリティ制度下での顧客の囲い込みという2つの動きは、急速に融合するという仮説を考えてシナリオを書いてみました(文字数の関係から描いたシナリオは1本だけですが)。
これは非常に新しいトレンドですが、番号ポータビリティで沸く我が国通信・電信市場にSNSの融合の動きが既に始まっています。
auを展開するKDDIはSNSの老舗グリーと組み、共同でモバイルSNS「EZ GREE」のサービスを2006年11月から開始しました。また、ソフトバンクモバイルを運営するソフトバンクは米国のトップSNSであるマイスペースと共同で、日本国内での展開をし始めました。最近、YouTubeやマイスペースなど米国のサービスもモバイルに力を入れているので、ソフトバンクとマイスペースの共同事業も自然に携帯電話戦争に巻き込まれていくでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...