システム障害は起こさない! バッチ処理を最適化する3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

基幹システムで一般的に行われているバッチ処理。失敗すると大規模なシステム障害につながりかねない。バッチ処理の課題と解決策が分かるホワイトペーパーを紹介する。

2011年07月04日 09時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 基幹システムでは売り上げデータや在庫データなどさまざまなデータを一定期間ごとにまとめて処理するバッチ処理が欠かせない。最近では、BI(ビジネスインテリジェンス)の利用が増えていて、BIで分析するために大量のデータをバッチ処理するというケースもある。しかし、多くの企業はそのバッチ処理に悩んでいる。2011年3月には、みずほ銀行で勘定系システムの夜間バッチ処理が予定時間に終わらず、大規模なシステム障害が発生した。日常的に行われているバッチ処理だが、企業の基幹システムにとっては失敗が許されないミッションクリティカルな作業といえる。バッチ処理の課題とその解決策が分かるホワイトペーパーを紹介しよう。

ハードウェアだけでは解決しないバッチ処理問題

「そのバッチジョブ大丈夫? 大規模アプリのデータ量はわずか1年で1.5倍に!」

画像 提供:アシスト、ページ数:6

 バッチ処理を難しくしている要因の1つは増え続けるデータだ。企業のストレージには、ERPなどの業務アプリケーションが出力するデータだけではなく、電子メールデータやログデータ、そして画像や動画などの非構造データまで、大量で多様なデータが蓄積される。

 このホワイトペーパーは「大規模アプリケーションのデータは1年で平均1.5倍に膨れあがる」という調査結果を紹介し、適切な対処が必要なことを指摘している。特に問題になるのはバッチ処理に時間がかかってしまい、他の業務に影響が出ることだ。バッチ処理の速度を上げるには処理するサーバを高パフォーマンスな最新サーバにリプレースすることが真っ先に思い付く。プロセッサは日進月歩で進化していてその性能は数年で2倍以上になる。

 しかし、プロセッサの計算処理能力が2倍になってもバッチ処理システム全体の速度は2倍にはならない。サーバとストレージ間のI/Oやアプリケーション性能が変わらないためだ。ホワイトペーパーでは「実行時間と処理するデータ量はリニアな関係ではない」と指摘。「データ量が2倍になれば、2倍以上の処理時間が必要になる。また、CPUの数を2倍に増やしても、スループットは2倍にはならない」としている。

 バッチ処理を予定時間内に確実に終えるためにはハードウェアの強化だけではなく、アプリケーションを含めた総合的な対策が必要になるといえるだろう。このホワイトペーパーではデータ加工ユーティリティ「Syncsort DMExpress」を紹介。バッチ処理時間を短縮できた事例も解説している。

バッチ処理の分散化、並列化

「グリッドバッチソリューションのご紹介」

画像 提供:日立製作所、ページ数:52

 このホワイトペーパーでは基幹システムのバッチ処理について、処理速度の低下、データ容量の増大、IT投資削減圧力などの課題に直面していると説明する。これを解決するために提供するのが「グリッドバッチソリューション」。その手法は、バッチ処理の分散化、並列化だ。従来のバッチシステムでは1つのサーバでバッチ処理を行ってきた。しかし、サーバが低価格になり、ネットワーク回線も高速になった。インメモリ技術など新しい手法も開発されている。これらの最新技術を生かすことでバッチ処理の問題を解決できるという。

 グリッドバッチソリューションでは、バッチ処理を分散化し、複数のサーバを並列化して処理できる。これによってバッチ処理の高速化を実現する。メインフレームなどの高価なホストコンピュータではなく、安価なx86サーバを使うことで、IT投資の抑制にも寄与するという。また、データを複数サーバで分散して処理するため、仮に1台のサーバに障害が発生してもデータ損失の被害を最少にできるとしている。

 このホワイトペーパーでは大規模データの分散処理で知られるフレームワーク「Hadoop」についても解説し、グリッドバッチソリューションとの違いを説明している。

専用高速アプライアンスでバッチ処理

「30時間の処理が21分に! 実環境で検証された高速マシンによる基幹業務の速度アップ」

画像 提供:日本オラクル、ページ数:4

 これまで月次で行っていたバッチ処理を週次、もしくは日次に変えることでビジネスも変わる。月次のバッチ処理では1カ月たたないとビジネスの状況を分析できないが、日次の処理ならほぼリアルタイムでビジネスの状況を分析し、次の手を打つことができるからだ。このビジネスのリアルタイム化に注目し、戦略的な投資を行う企業も増えてきた。

 ここで紹介するホワイトペーパーでは、データベースとストレージ、ネットワークなどを最適化した上で統合した高性能なデータウェアハウス(DWH)用アプライアンス「Oracle Exadata」を紹介している。Oracle ExadataはBIやDWHだけでなく、基幹システムのトランザクション処理も高速化する。これまで4時間かかっていた取引データの加工集計バッチ処理がOracle Exadataを使うことで10分に短縮されたことなどを紹介している。

 高パフォーマンスを追求し、ハードウェアやソフトウェアを組み合わせてアプライアンスとして提供する例は他のベンダーでも増えてきた。企業が扱うデータ量は今後も増大が予測されるだけに、基幹システムにおける高速専用アプライアンスの利用は増えるだろう。

高速専用アプライアンス関連の記事


 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などERPや基幹システムに関するホワイトペーパーを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説する休日と休暇の基本ルール、よくあるトラブルを未然に防ぐヒント

休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?

製品資料 株式会社マネーフォワード

雇用保険法の改正で何がどう変わる? 社労士に聞く実務対応のポイント

2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...