SSDを賢く保守するための4つの秘訣HDDとは異なるアプローチが必要

HDDと比べて処理性能が高いSSDだが、その保守に際しては留意すべき重要なポイントがある。社内システムへのSSD導入を検討する企業担当者へのアドバイスを紹介する。

2013年02月15日 18時30分 公開
[Serdar YegulalpTechTarget]

 SSD(ソリッドステートドライブ)は「値段が高すぎる珍しい存在」から「必須アイテム」へと変わってきた。とはいえ、HDDを全てSSDに置き換えるには、まだ費用対効果が十分ではない。1Gバイト当たりの価格では、従来型のHDDの方がまだはるかに安価だからだ。ただし、I/OスループットやIOPS(1秒間に処理できるI/O数)が重要となる場面では、SSDが断然有利だ。

 保守という観点では、SSDには回転式ドライブとは異なるアプローチが必要となる。それを念頭に、SSDの保守に際して留意すべきポイントを幾つかまとめた。

デフラグは不要

 既に広く知られていることとはいえ、この点は繰り返し詳述する必要がある。SSDはデフラグを行う必要がない。ランダムI/Oであろうとシーケンシャルリードであろうと、SSDではどのセルもアクセスタイムが変わらないからだ。そのようなディスクをデフラグしても、パフォーマンスの向上はそれほど得られず、処理能力を浪費するだけだ。ただし、デフラグのせいでSSDの寿命がはっきり認識できるほど短くなるかという点については、私は疑わしく思っている。詳しくは以下の説明を参照いただきたい。

 現在、大半のOSはSSDの存在を検出して、SSDにはデフラグを行わないよう設定できる。例えば、Windows 7はOSのインストール時にSSDの存在を検出し、デフラグツールのスケジュールにSSDを自動的に追加しないようになっている。ただし、その後に追加されたSSD、つまり同じドライブ文字で既存ドライブの代わりに使われているSSDに関しては、自動的に除外されない場合もある。

 全てのSSDをデフラグスケジュールから確実に除外するためには、[ディスクデフラグツール]の[スケジュールの構成]を開き、[ディスクの選択]を選んで、SSDのチェックが全て外れていることを確認するといい。このリストにSSDが全く表示されなければ、そのままで大丈夫だ。

photo CドライブはSSDであり、Windowsによって自動的に除外されているため、リストにはCドライブが表示されていない

寿命は気にしない

 SSDが初めて市場に出たときに、反対意見として最も多かったのは「メモリセルへの書き込み回数に限界がある」というものだった。実際、SSDに使われているフラッシュメモリには寿命があり、書き込みの上限は一般的に1ブロック当たり10万〜100万回とされている。だが、これを理由にSSDを日々の利用に不向きとするのは、非現実的で不当な判断だ。

 SSDなどのフラッシュデバイスでは通常、ディスクの寿命を延ばすために、書き込み時に「ウェアレベリング」と呼ばれる技術が用いられる。これは、書き込みが同じセルばかりに集中することなく、全てのメモリセルに均等に分散されるように制御するメカニズム。この機能だけでディスクの寿命はかなり延びる。

 SSDの平均寿命は、たとえ書き込みが多い使われ方でも、「今よりはるかに高速かつ大容量で、より損耗にも強いモデルに置き換えられるまでの期間」と比べても、恐らくはるかに長い。

 SSDの寿命を懸念している向きからは、「SSDをシステムドライブに使用する場合には、ハイバネーション(休止状態)を無効化し、スワップファイルを別のドライブに移動させた方がいい」との指摘も挙がっているが、無意味な指摘だ。SSDシステムドライブを搭載するノートPCはハイバネーションにSSDを使っているが、それで何も問題はない。

 スワップファイルに関しては、着眼点としては良いが、実際には間違って行われているケースも少なくない。SSDと回転式ドライブを搭載するシステムを使っている場合、スワップファイルの大半をSSD以外の場所に置く方がいい。だがこれも、主として並列処理やI/Oのボトルネック解消のためであって、SSDの寿命を気にしてのことではない。例えば、SSDの寿命にはあまりこだわらず、一部のサーバクラスタについては、SSDをスワップ専用ディスクドライブとして使用しているホスティング企業の例もある。

 要するに、実際にディスクドライブに欠陥がある場合を除いて、SSDの寿命は気にする必要がないということだ。実際の数値が気になるのなら、マックス・シレソン氏のデータが参考になるだろう。同氏は大量の演算処理を行い、「データベースサーバ環境での最悪のシナリオ」を想定した場合の寿命が5年程度との結論を得ている。

 なお、回転式HDDと比べ、SSDは発熱量がはるかに小さく、熱による影響もはるかに少ない。そのため、SSDでは冷却や空気の流れが少ない環境でも、寿命やパフォーマンスを気にする必要はない。

S.M.A.R.T.情報を利用する

 SSDも含め、各種のストレージ装置では、自己診断機能のオープン規格「S.M.A.R.T.(Self-monitoring, Analysis and Reporting Technology)」に基づく情報が得られる。提供される情報の内容はディスクのメーカーや種類によって大きく異なるが、SSDでは時折チェックする価値のある統計情報が幾つか提供される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...