オンプレミス環境で運用していた自社開発のシステム環境を「Google Cloud Platform」(GCP)へ移行した企業がある。クラウド移行やGCPを選択した理由について担当者に聞いた。
近年、情報システムの一部に「パブリッククラウド」を活用することが珍しくなくなってきた。技術評価のための試用や開発環境としての活用、SaaS(Software as a Service)で提供されている業務アプリケーションの部分的な利用といったユースケースは、既に一般的なものだ。また顧客に向けて提供しているサービスの基盤全体を、パブリッククラウドに構築するといった取り組みも徐々に広がってきている。
データ活用とその関連製品/サービスに強みを持つブレインパッドも、そうした取り組みを進める企業の1社だ。同社は2017年4月6日、オンプレミス環境で運用していた自社開発による運用型広告最適化ツール「L2Mixer(エルツーミキサー)」のシステム環境をGoogleのパブリッククラウド「Google Cloud Platform」(GCP)へ移行したと発表した。
L2Mixerをクラウドへ移行した経緯や、移行先としてGCPを選択した理由、また現状での課題などについて、ブレインパッドでテクノロジー&ソフトウェア開発本部の基盤開発部長を務める下田倫大氏と、同社マーケティングプラットフォーム本部開発部でL2Mixerの開発に携わる井上剛志氏に聞いた。
ブレインパッドのL2Mixerは、企業のWebマーケティング担当者向けのツールで、Googleやヤフーなどが運営する広告プラットフォームに配信するリスティング/ディスプレイ広告などを効率的に運用することができる。
一般的にこれらの広告プラットフォームを利用するに当たっては、ユーザー企業側で、広告とひも付ける検索キーワードに対して「入札」をし、他の入札希望者や成果によって変動する広告料を予算の範囲内で管理していく。目指す広告効果に見合うキーワードの設定や予算に応じた入札額の最適化をGoogleやヤフーなど複数の広告プラットフォームを横断して行うには、多くの手間とノウハウが必要とされる。
L2Mixerではキーワード単位での予測モデルや最適化エンジンを活用することで、こうした広告運用を自動的に最適化する。Googleやヤフーなど複数の広告プラットフォームを横断して最適化が可能な点、予測精度が高い点、柔軟な運用が可能といった点が評価され、2010年にサービスを開始して以来、アカウント数で約2万件、運用キーワード数で約6億件を抱える大規模なサービスへと成長してきた。
そんなL2Mixerを支えるシステム基盤は、サービス開始以来オンプレミスで運用されてきたが、機能やサービスの拡大によってシステムリソースが年々逼迫(ひっぱく)してきており、限界が近づいていた。「スピーディーなサービス展開を実現するに当たり、オンプレミスからクラウドへの移行は必須でした」と、井上氏はクラウド移行の背景を説明する。
「マーケティング向けのサービスを提供していく中で、オンプレミスでの運用がサービスモデルに合わなくなってきていたというのも、クラウド化を検討した大きな理由です」と話すのは下田氏だ。新たなサービスのためにオンプレミスで大規模な初期投資をしたい場合、実際にそれが回収できるだけの新規ユーザーを獲得できるかどうかは、常に議論になっていたという。またサービスの性質上、ユーザーから過去のキーワードに関するデータを大量に保存しておきたいというニーズがあったという。その要望に応えるためのオンプレミスのリソースが足りなくなってきているという問題もあり、結果「新しいことに挑戦するのが難しくなっていました」と下田氏は明かす。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。
初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...