端末にIPv6アドレスを付与することで個別の暗号化通信を可能にする、次世代オンデマンドVPN「マルチポリシーVPN for OCN」サービスの提供を開始
NTTコミュニケーションズは8月23日、グループ/端末単位での暗号化通信ができる次世代オンデマンドVPN「マルチポリシーVPN for OCN」サービスを8月24日より提供開始すると発表した。本サービスは、インターネット上で容易に端末同士の高度なVPNの設定・管理を行えるというもの。ユーザー宅内に専用の暗号化装置(CPE)を設置し、その配下の端末にIPv6アドレスを付与することで、個別の暗号化通信が可能となる。また、接続先の変更作業は同社のネットワーク内に設置する「ポリシーマネージメントサーバ」にユーザーがWebブラウザからアクセスして行える。
グループや端末単位での暗号化通信が可能となるため、拠点間・企業間など複数のネットワークにまたがる端末間でも、ユーザーのニーズに応じたセキュリティコントロールを実現するとともに、アクセス回線の集約化によってコスト削減も期待できるとしている。また、同社がIPv6を活用するために独自開発した「m2m-x技術」を活用したポリシーマネージメントサーバにより、VPNの設定や暗号化を自動化。これまで各拠点で個々に必要だったVPN装置の設定変更作業をインターネット上から行えるため、作業の効率化も期待できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。