デル、ブレード筐体「PowerEdge M1000e」、サーバブレード「M600」「M605」を発表NEWS

1Uラックサーバに比べて1.6倍、2Uラックサーバに比べて3.2倍の高密度化を実現したブレード筐体「PowerEdge M1000e」、サーバブレード「M600(インテル製プロセッサ)」「M605(AMD製プロセッサ)」を2月下旬より販売

2008年01月22日 19時41分 公開
[TechTarget]

 デルは1月22日、x64系サーバ「PowerEdge」シリーズにおいて、「PowerEdge 1955」の後継機種としてブレード筐体「PowerEdge M1000e」およびサーバブレード「PowerEdge M600(以下、M600)」「PowerEdge M605(以下、M605)」の3機種を発表した。

 PowerEdge M1000eは、10Uサイズの筐体に最大16枚のハーフサイズのブレードM600(インテル製プロセッサ)、M605(AMD製プロセッサ)を選択・混在して搭載でき、1Uのラックサーバに比べて1.6倍、2Uのラックサーバに比べて3.2倍の高密度化を実現したという。また、スイッチ類やネットワーク、電源装置、I/Oの数を減らすことで筐体での集中管理を可能にしている。また、仮想化やサーバ統合などのニーズにも対応し、1つの筐体内で物理サーバと仮想サーバの提供、割り当て、移動などの設定・管理を行うことができる。

 価格はPowerEdge M1000eが50万1900円から、M600が26万2500円から、M605が25万5150円から(すべて税込・送料別)となっており、販売開始は2月下旬を予定している。

関連ホワイトペーパー

サーバ | Dell | 仮想化 | ブレードサーバ | AMD | Intel(インテル)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...