厚さ1Uの筐体で回線インタフェース部分が交換可能なモジュール方式を採用。既存網とIP網を相互接続し、オールIP化を実現する。
NECは2月8日、ネットワーク上で媒体やプロトコルが異なるデータを相互に変換して通信を可能にするマルチサービストランスポートゲートウェイ「CX2200/100」の販売を開始した。価格は本体・共通部、ファンモジュール、アップリンクカードによる最小構成で30万円から。
CX2200/100は、厚さ1Uの筐体サイズを実現しながら、回線インタフェース部分に交換可能なモジュール方式を採用している。モバイル網のオールIP化実現や、運用コストの削減に貢献する。
また、TDM(時分割多重)、ATM(非同期転送モード)、xDSL、イーサネットなどの回線に対応。パケットスイッチと64kbpsのTDMクロスコネクトスイッチを並列に処理する「ハイブリッドスイッチ機能」、TDM/ATM回線をIPネットワーク上で伝送する「PWE(Pseudo Wire Emulation)機能」などの搭載により、現行サービスを継続しながら新たなモバイルIP網を収容でき、効率的な回線のIP化を実現するとしている。
さらに、同社が2007年2月に発表したサービス集約スイッチ「CX2600/200シリーズ」や、超小型マイクロ波通信システム「PASOLINK」との連携により、WiMAXやHSDPAなどのモバイルブロードバンドにも対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...