ソフトウェア使用許諾契約の使用許諾の条項は、注意深く検討する必要がある。定められた範囲を超えた利用は契約違反に問われ、金銭的(あるいは別の)リスクを冒すことになりかねない。
最近クライアントから、ソフトウェア使用許諾契約について尋ねられることが多い。そこで、常に契約を順守しつつ必要な防衛策を講じる一助としてもらうため、ソフトウェア使用許諾契約の重要な要素について、3回に分けて解説しよう。初回はまず、使用許諾について取り上げる。
使用許諾は通常、使用許諾契約の第1条か2条で定められ、メーカー(ライセンサー:使用許諾者)が個人や団体(ライセンシー:被許諾者)に対し、そのソフトで何かをすること(例えば利用すること)の許可を与える。
当たり前のことを言っているようだが、使用許諾の内容が実際のソフトの利用方法にしっかり合致し、なおかつ適用範囲が自社の使用目的に照らして十分かどうかを確認するのは極めて重要だ。なぜなら、ソフトメーカーは顧客が支払っている金額を超えてソフトを使っていないかどうかをチェックしているからだ。実際、ソフトメーカー数社からソフトの利用状況報告書と利用監査を求められたという報告が、複数のクライアントから寄せられている。
過剰利用は珍しいことではない。よくあるのは、ソフトの利用方法と利用者について、ソフトメーカーとライセンシーの間の誤解(またはコミュニケーション不足)に起因するものだ。会社が利用しているライセンスの数を把握していないのが原因であることも多い。誤解でなければ、使用許諾が適切に定められていないことを意味する。
例えばわたしが最近調べた使用許諾には次のような記載があった。「使用許諾者が被許諾者の注文を受けた時点で、被許諾者は、当該ソフトウェアを社内業務用途のみの目的で利用する非独占的(注文書に具体的な記載がない場合)、限定的な権利を有する」。これはあるメーカーの非常に高額なミッションクリティカルアプリケーションの様式に盛り込まれていた標準的な文言だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報システム部門の人手不足が常態化し、インフラ管理や障害対応などに多くの時間が費やされている企業は少なくない。この解消策となるのが、ネットワークの運用管理などのアウトソーシングだ。
パナソニック コネクトでは、モノづくり体制のクラウド移行を進めてきた。しかしその運用面においては、長年の伝統が仇となり、時代に合わないところも出ていたという。その課題を解消するため、同社がクラウド基盤に求めた3つの要件とは?
富士通の執行役員副社長を務める高橋美波氏は、これまで数多くのグローバル企業でITに取り組んできた。生成AIに代表される新たなテクノロジーと、それがもたらす変革に、高橋氏はどのように向き合っているのか。特別対談の様子を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...