【Q&A】顧客の心をつかむカスタマーサービスとはAsk The Expert

顧客の信頼を得るために、まず上層部が従業員の信頼を得る必要がある。とはいえ、従業員に信頼されることは必ずしも簡単ではない。

2008年03月19日 04時37分 公開
[Don Peppers, Martha Rogers,TechTarget]

質問:顧客を増やし、わが社のブランドに愛着を持ってもらうため、顧客サービス担当者には顧客と心を通わせてほしいと考えています。どうすればそれができますか。

 従業員に顧客と心を通わせるようにさせる一番のこつは、彼らが自分の仕事に心から打ち込めるようにすることだろう。仕事そのものに満足感を感じてもらう必要があるが、これは上から押し付けられるものではない。企業文化、つまり従業員が監視されていないときに何をしているかは、従業員の行動を促す第一の要因となる。常に顧客のことを最優先に考えて行動し、一貫して顧客の視点から物事を見ようとする社風があれば、顧客と心を通わせる道は半ばまで来ているといえる。

 顧客の信頼を得るために、まず従業員の信頼を得ることを提案したい。従業員に信頼されることは必ずしも簡単ではない。階層構造を持つトップダウンの組織というのは、うまく信頼が醸成される仕組みにはなっていないからだ。

 ほとんどの企業上層部で誠実、信頼、開かれた態度の妨げとなる要因として、例えば部下からの反対に対して上司が見せる抵抗がある。トップダウンの組織では、意思決定は上層部の手に委ねられるが、これには上司の知恵と指導力の方が上だという前提が含まれる。しかし可能な限り衝突を避けようとするのは人間として自然な傾向だ。上司はあえて問題に耳を傾けず、部下はあえて上司と衝突しようとはしないだろう。その結果、情報は組織階層の上部に伝達されるほど、不満やトラブルを最低限に抑える形でふるいにかけられる(例えば上層部を怒らせないように編集されるなど)。

 加えて、大多数の企業では、管理職の実績手当は実績そのものではなく、期待に照らした実績が基になる。実績と計画を突き合わせる制度は、簡単に「ゲーム化」できる。管理職が実績手当を受け取る条件として目標を設定すると、「給料を払ってうそをつかせる」ことになるのは、インセンティブと予算作成についての研究でも示されている。

 優れた実績に報いることは、会社全体の経営向上のための重要な管理手段であり、仕組みとして欠かせない。しかし、だまされてはいけない。実績手当は、特にチームでなく個人が対象となる場合、組織としての誠実感、公開性、信頼を腐食させる作用を持つのが常だ。管理職が自分の目標を達成しようとした結果、会社の業績が向上するのなら、代償を払う価値は十分あるだろう。しかし、注意深く管理しないと実績手当は信頼の文化に背くものになりかねない。

 落とし穴はあるにしても、顧客サービス担当者が顧客との間で心の通った関係を築くことを奨励するようなやり方で組織を運営することは可能だ。そして真に成功している企業はこれをやっている。例えば国際運輸業大手UPSのドライバーと顧客との関係を見るといい。UPSのドライバーになると、大部分がほかのUPSドライバーの期待によって形成されたあらゆるたぐいのサービスが存在する。これは顧客の信頼を獲得してそれを保つことに根ざした、前向きな社風のたまものだ。

関連ホワイトペーパー

CRM | コミュニケーション


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

約6400人のグローバル調査で分かった、生成AI時代のカスタマーサービスの在り方

優れたカスタマーサービスを理由に、ブランドを知人に勧める顧客は実に多く、80%超を占めるという調査結果もある。だが、企業はカスタマーサービスをはじめとするCX施策に十分なリソースを割けていない。そこで期待されるのが生成AIだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI主導のカスタマーサービス管理を通じてCX向上とコスト削減を両立させるには

顧客体験(CX)の向上に向けさまざまなテクノロジーの活用が進む中、AI主導のカスタマーサービス管理(CSM)への期待が高まっている。その活用でCX向上とコスト削減を実現するための、3つのアプローチについて紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

調査で学ぶカスタマーサービスでのAI活用の実態、顧客/CXリーダーの視点で考察

カスタマーサービスにおけるAI活用が進んでいるが、適切なCX戦略を策定するには、投資の効果や顧客の懸念など、AIに関する疑問や課題を解消しておく必要がある。そこで調査結果を基に、顧客/CXリーダー視点でのAI活用の実態を探る。

製品資料 ストライプジャパン株式会社

人手不足でもできる決済フローの最適化、まず解決すべき「2つの課題」とは?

EC事業を展開する企業にとって、購入完了率を高めて売り上げ向上につなげていくためにも、決済フローの最適化は不可欠だ。その構築に向け直面する課題を確認しながら、決済フローの最適化を実現する方法を紹介する。

事例 発注ナビ株式会社

プッシュ型営業では顧客のニーズをつかめない、システム開発会社が選んだ打開策

受託開発中心の事業から、自社開発のSaaSをベースとしたサービス事業会社への転身を目指していたサンカ。だが電話やメールによるプッシュ型営業では顧客のニーズに合致せず、新規開拓が停滞していた。この問題を解消した方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...