「DivaSystem」「EDITS」「X-Editor」「決算報告エクスプレス」の連携により、4月から義務付けられる「四半期報告制度」と金融庁の「EDINET」へ提出する際に必要となるXBRLへの対応を省力化する。
ディーバは4月7日、プロネクサス、宝印刷、スリー・シー・コンサルティング(以下、3CC)の各製品データ連携を4月からの四半期報告書の作成処理から開始すると発表した。
ディーバの連結会計システム「DivaSystem」と、EDINET(Electronic Disclosure for Investors' NETwork:金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)への提出書類のXBRL(eXtensible Business Reporting Language)化を実現したプロネクサスのディスクロージャー書類作成システム「EDITS」、宝印刷の「X-Editor」およびEDITS、X-Editorとデータ連携を実現している3CCの決算開示書類作成システム「決算報告エクスプレス」の連携を実現。DivaSysytemで収集・処理した財務情報をそのまま各システムを介して金融庁へ報告できるため、情報開示の早期化と効率化が可能になる。
金融庁に報告が必要な企業の多くは、有価証券報告書の印刷などで既にプロネクサスか宝印刷のどちらかを利用しており、本連携のメリットを幅広いユーザーに提供することができるとしている。ディーバでは、既存のユーザーに無償でデータ連携モジュールの提供を始めるほか、新規ユーザーに対しても無償で提供していく方針。これまでデータ連携のためにユーザーが個別に対応していた処理や表記上のミスを削減するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。