2月に統合を完了したサンとMySQLが、日本における今後の展開やMySQLの日本語環境の強化を発表した。
「MySQLとの統合にとても興奮している」。米Sun Microsystems ダイレクター ラリー・ステフォニック氏は4月9日に開かれた記者会見にて、MySQLの買収(2008年1月16日発表)をこのように表現した。
同氏は、MySQLとの統合により、サンが150億ドルのデータベース市場に参入できること、MySQLが強みを持つWeb業界で優位に立てること、顧客により多くの選択肢を提供できると語った。一方、MySQLはサンの一部となることで、より多くの収益機会を生み、企業へのアピール力が向上するなど、この買収が両社にとってメリットのあるものであることを強調した。
サン・マイクロシステムズ 代表取締役社長の末次朝彦氏は、サンとMySQLの日本法人はまだ統合されていない(本社は2008年2月6日に統合完了)が、活動は既に一体化していること、そして夏ごろには日本法人も統合を行う予定であると語った。両社はMySQLの日本語環境強化の一環として、同日より日本語による製品サポート(月~金 9~17時の時間帯のみ)とナレッジベース、および「MySQL Enterprise Monitor」日本語版(MySQL Enterpriseのサーバ監視ツール)の提供を開始。また2008年5月上旬からサンの販売パートナーもMySQLの販売を開始すると発表した。
今回の統合によってサンはデータベースを手に入れたことになるが、「サンはMySQLと同じく、これからもOracleやSybase、PostgreSQLなどのデータベースにSolarisを最適化していく」(末次氏)とし、MySQLは顧客に提供する選択肢の1つであるとの考えを示した。
ちなみに、米国本社によるMySQL買収発表の前日、末次氏は米国で同社社長兼CEOのジョナサン・シュワルツ氏と会っており、その際に(買収には一言も触れず)「MySQLをどう思う?」と問われ、翌日の発表でその質問の意味が分かったという裏話を明かした。
なお、今回発表された日本語による製品サポートおよび日本語ナレッジベース(約1000件の技術記事)提供の対象者は、MySQL Enterpriseのサポート契約者、MySQL ClusterおよびMySQL OEMのサポート契約者であり、MySQL Enterprise Monitorの日本語版はMySQL Enterpriseに含まれる。MySQL Enterpriseの価格は、年間サブスクリプション(1サーバ当たり)で599ドルからとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。