帳票型入力画面デザインツール「StraForm Volc」を発表。ウィザードで指定するだけで画面開発できるノンプログラミング設計を実現し、HTMLの自動生成が可能だ。
ウイングアーク テクノロジーズは6月16日、帳票型入力画面デザインツール「StraForm Volc」を発表した。6月20日より出荷を開始する。標準価格は200万円(税抜き)から。
StraForm Volcは、Webシステムにおける画面デザインを効果的に生成できるシステム開発者向けツール。ウィザードで指定するだけで画面開発できるノンプログラミング設計を実現し、紙、Excel、Word、PDFや帳票開発ツール「SVFX-Designer」で作られた既存の帳票ファイルを読み込み、HTMLを自動生成することができる。ERP、ワークフローシステム、フレームワークなど、各種システムおよびパッケージアプリケーションへの画面設計の組み込みが容易になったことが特徴。また、入力画面とロジックを分離して開発を別々に行うことができ、業務に合わせて画面設計・変更を行うことが可能。HTML、JavaScript、XML、J2EEといった標準技術の採用により、互換性の高いシステム構築環境を提供する。
また、StraForm Volcで開発した入力画面フォームと、SVFX-Designerで生成した帳票出力フォームは、入力画面と帳票出力の開発プロセスを統合する「Design Converter」を利用して双方向でフォーム変換が可能。画面設計フォームが再利用しやすくなる。
稼働環境はOSがWindows Server 2003/HP-UX11i V2/IBM AIX 5L V5.3、Java VMがJ2EEおよびJ2SE準拠JDK1.5、WebアプリケーションサーバがApache Tomcat 5.5/IBM WebSphere Application Server V6.1/BEA Web Logic Server 10.2。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...