「Agile PLM 9.2.2.4」の提供を開始。「Oracle E-Business Suite」および「JD Edwards EnterpriseOne」とのSOAによるプロセス統合が可能になった。
日本オラクルは6月19日、オラクルのPLM(Product Lifecycle Management)アプリケーションの最新版「Agile PLM 9.2.2.4」の提供を開始した。
Agile PLMは、開発プロセス管理、関連部門のコラボレーション、統合BOM(Bills of Materials:部品表)管理を行うアプリケーション。最新版ではアプリケーション製品群「Oracle Applications」との連携や設計情報の可視化といった機能強化がなされている。
Oracle Applicationsとの連携では、オラクルのアプリケーション統合基盤「アプリケーション統合アーキテクチャ」を活用することで、Agile PLMと「Oracle E-Business Suite」および「JD Edwards EnterpriseOne」とのSOA(サービス指向アーキテクチャ)によるプロセス統合が可能になった。Agile PLMの製品開発プロセスとOracle E-Business SuiteおよびJD Edwards EnterpriseOneの生産管理プロセスにおいて、それぞれの技術的連携を容易に実現するためのソフトウェアパッケージ「プロセス統合パック」(※)を順次提供していく。
(※)異種Oracle Applications間のSOAによる業務プロセス連携を可能にするためのソフトウェア。
設計情報の可視化では、データ転送機能「Oracle Data Integrator」とリポーティング機能「Oracle Business Intelligence」を活用して、Agile PLMの製品開発プロセス情報を即時にダッシュボードとして可視化することが可能になった。製品開発プロセスにおける製品ユニットごとのコストや開発状況が一画面で閲覧できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。