JUDE/Professionalで設計したファイルをWeb上で共有できる情報共有ツール「JUDE/Share」を発表。設計支援からコミュニケーション支援という次のステップに移り、さらなる進化を目指すという。
チェンジビジョンは9月4日、システム設計支援ツール「JUDE/Professional」で設計したドキュメントをWeb上で共有できる情報共有アプリケーション「JUDE/Share」を発表した。これまでのJUDEはUMLダイアグラムのサポートやマインドマップ作成、ER図やDFD(Data Flow Diagram)への対応など、ソフトウェア設計の「見える化」を中心にシステム設計業務の支援を目的としていた。今回発表されたJUDE/Shareは、設計業務の次の段階であるチームでのコミュニケーションを支援する製品だ。
設計時に行うレビューや解説では、ホワイトボードや紙を使って内容を確認することが多い。しかし、分散開発やオフショア開発などの場合、全員を同じ場所に集めてのレビューは困難となる。そこでJUDE/Shareでは、遠隔地とのやりとりやレビューを容易にするため、ホワイトボードを使うのと同じ感覚で、Webブラウザから設計ドキュメントを共有できるようにした。
JUDE/Professionalで作成したUML(Unified Modeling Language)図やER図、フローチャート、マインドマップなどをJUDE/Share 内に登録すると、Webブラウザからコメントを付与したり、さらに返信コメントを付けたりすることが可能となる。
JUDE/Shareの各コンテンツにURLを割り振る機能も有しており、割り振られたURL(パーマリンク)をブラウザのURLに指定するだけで対応コンテンツをダイレクトに表示する。チャットやメールなどでパーマリンクを送信すれば、受信者はそのリンクをクリックするだけで該当する図やコメントを確認可能だ。
またセキュリティ面では、プロジェクトごとでユーザーにドキュメントへのアクセス制限を設けることができる。
ただし、設計図がアップロードされたりコメントを付けたりしても、それを知らせる機能やリアルタイムに画面に変更が反映される機能は未実装。Webブラウザで手動更新すれば、JUDE/Share内での変更がWeb上に反映され、最新情報が確認できるようになっている。チェンジビジョンでは今後、リアルタイム画面更新やフリーハンドで画面上に書き込み可能といった機能追加を目指していくという。
ライセンスは、登録可能な図面数が2つのみの「JUDE/Share Free Edition」が無償、図面を30まで登録できる「JUDE/Share Entry Edition」が20万円。β版を9月10日より配布開始し、製品版の発売は10月27日を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...