SOAの導入準備段階であれ、SOAプロジェクトの方向を見直している段階であれ、SOAガバナンスを確立・維持する上で欠かせない6つの作業を紹介する。
SOA(サービス指向アーキテクチャ)の構築では、互いに隔絶した業務部門が重複するサービスを作成することがないようにするために、IT部門と業務部門との緊密な連携が必要とされる。SOAガバナンスはそのプロセスを実現するための手段である。その目的は、SOAの導入・運用が適切かどうかをチェックし、例えば、何百個ものサービスを作成したものの、そのうちの3分の1が重複しているといったような無秩序を排除することにある。
SOAの導入準備段階であれ、SOAプロジェクトの方向を見直している段階であれ、SOAガバナンスを確立・維持する上で欠かせない作業は6つある。
「技術的な視点ではなくビジネス的な視点に立ち、達成しようとしているものの全体像を把握すること」──こう話すのは、年商110億ドルのアグリビジネス企業Monsantoのシニアエンタープライズアーキテクトで、「SOA Governance」(Packt Publishing刊)の著者であるトッド・ビスケ氏だ。
SOA構想を進めるに当たっては、IT部門は一部の業務機能だけを再利用可能なサービスに変換し、ほかの業務機能についてはそうしない理由を説明しなければならない。こういったガバナンスが欠落していると、ニーズが低いサービスを多数作成するといった過剰投資に陥ったり、作成したサービスが少ないために、ビジネスプロセスの改善やビジネス目標の達成を実現できないというリスクがある。
「技術的な修正によって連携を容易にするといった部分的改良を実現したとしても、それは業務プロセスの改革にはならない」とビスケ氏は指摘する。「ソフトウェアの開発とビジネスソリューションの実現に関して何を改革する必要があるのかといった総合的な見方が欠落していると、現在取り組んでいるプロジェクトが本当に業務改革につながるのか、それとも異なる技術を使って従来と同じ取り組みを繰り返しているだけなのか判断できなくなる」
Lockheed MartinでSOAアーキテクトを務めるティモシー・ビバート氏によると、SOA構想で達成すべき成果を明確に定義するには、ビジネスに及ぼす影響および設定した目標を達成するのに必要な技術を理解しているチーフアーキテクトの存在が必要だという。「業務部門のところに行って、いきなり“俊敏性を高めたいので、こういった変更を行うことになった”などと言うようなアーキテクトではだめだ。その変更がどのように顧客満足を改善するのか、あるいはメンテナンスコストを削減するのかを説明しなくてはならないのだ」と同氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。