メインフレームからx86サーバへの移行は本当に正しいのかメインフレームにまつわる“迷信”に惑わされるな

古いメインフレームを運用している企業は、x86サーバ用にすべてのアプリケーションを書き直すより、最新のメインフレームにアップグレードする方がコストと時間の節約になるかもしれない。

2009年08月06日 08時00分 公開
[Bridget Botelho,TechTarget]

 メインフレーム離脱企業はx86サーバに移行した理由を説明しているが、メインフレーム擁護者たちによると、そうすべきでない理由もたくさんあるという。

 米調査会社Clabby Analyticsを経営するジョー・クラビー氏によると、メインフレームから仮想化技術を搭載したx86サーバに移行するというトレンドは、実際には後退だという。

 「PCはメインフレームの代わりにはならない。また、本格的な仮想化とプロビジョニングという視点から見れば、VMwareはメインフレームの足元にも及ばない」とクラビー氏は話す。「メインフレームはVMwareよりもはるかに先を進んでおり、仮想化、自動プロビジョニング、ワークロード管理における現在のメインフレームの水準にVMwareが追い付くには10年かかるだろう」

 もちろん、メインフレームの王者IBMも同じ考えだ。「これはミニクーパーとトレーラートラックを比較するようなものだ。確かにミニクーパーは効率という点で優れるが、引越しするときに役立つのはどちらだろうか。グランドピアノを運べるのはどちらだろうか。同じ分量の仕事を片付けるのに、ミニクーパーでは何往復しなければならないだろうか」と話すのは、IBM System zソフトウェアを担当する同社のディスティングイッシュドエンジニア/チーフアーキテクトのジム・ポレル氏だ。

 IBMの基本的見解は次の通りだ──「System z10 ECメインフレームは1500台のx86サーバをリプレースすることができ、IBM System z10 BCは最大232台分のx86サーバの能力がある」

 それでもメインフレームからの移行を進める企業は少なくない。その理由として彼らが挙げるのが低コストだ。

メインフレーム離脱派は

 シカゴに本社を置くTTXは、メインフレーム離脱派の象徴的存在だ。同社は2010年までにIBMメインフレームを引退させ、すべてのメインフレームアプリケーションを書き直すとともに新機能を追加し、それらをHewlett-Packard(HP)のDL 580 G4サーバとHPブレードサーバ、そしてVMware ESXバージョン3.5仮想マシンとWindowsを組み合わせた環境で運用する計画だ。

 TTXのインフラ担当ディレクター、ロブ・ゼリンカ氏は「われわれは基本的に、より多くの機能を備えたより安価なプラットフォーム上にメインフレーム環境を再現した。設置面積が大幅に減少しただけでなく、消費電力と冷却要求が少なくなったので運用コストも削減できた。以前は5列のサーバラックがあったが、それがわずか2列になった。

 しかしクラビー氏によると、x86と仮想化技術の取得コストはメインフレームのコストと比べると低いが、「セキュリティと信頼性に劣る」コンピューティングモデルを採用することは長期的なコスト削減につながらないという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。