国内屈指の大手電子部品メーカー、アルプス電気。最近、社内システムの一部で「CDP」(継続的データ保護)の技術を活用したバックアップシステムを稼働開始したという。その背景と導入効果について詳しく聞いた。
国内外に多数の拠点を持ち、グループ全体で約3万7000人の従業員を抱える大手電子部品メーカーのアルプス電気。同社の国内拠点の多くは宮城県仙台市の近郊にあり、その中の1つに仙台開発センターがある。ここでは主に製品の設計・開発業務が行われているが、かねてよりITシステムの運用に課題を抱えていた。
電子部品の設計・開発業務ではCADやシミュレーションなどのシステムが使われるため、容量の大きい電子データが日々発生する。これらの大容量データを保管するために順次ファイルサーバを追加導入してきた結果、小規模なファイルサーバが社内に乱立し、その運用管理が煩雑になっていた。特にその中でも、バックアップに要する工数がかさんでいた。同社 技術本部 管理グループの佐藤綾郁氏は、当時の状況を次のように振り返る。
「個々のファイルサーバにLTO2のテープ装置を搭載してテープバックアップを行っていたが、運用が煩雑なだけでなく、バックアップメディアの信頼性にも問題があった。さらに、サーバの保守期間が切れるタイミングだったこともあり、ファイルサーバの集約と、それに伴う新たなバックアップソリューションの構築が急務だった」
そこで、アルプス電気のグループ会社であるアルプス システム インテグレーション(以下、ALSI)にファイルサーバのリプレースおよび集約のソリューションを依頼するとともに、独自に新たなバックアップソリューションを模索することとなった。しかし、複数のベンダーに提案を依頼したものの、どれもコスト面でのメリットを見いだすことが困難だったという。
「ストレージ装置の筐体間コピーによる遠隔レプリケーションなどの提案を受けたが、どれも高いコストがネックになった。それまで仙台開発センターではテープの遠隔地保管によるバックアップ/リカバリの運用を行ってきたため、サーバ本体より高価なバックアップ/リカバリの仕組みを一気に導入するのは、社内の理解も得にくかった」(佐藤氏)
こうした状況を踏まえてALSIが提案したのが、ファルコンストアの「FalconStor CDP」を使ったバックアップ/リカバリソリューションだ。同製品は、CDP(継続的データ保護)と呼ばれる技術を採用したバックアップ/リカバリソフトウェア。CDPとは、初めにデータのミラーリングを行った後は、データ更新の内容を逐一保管しておくことにより、任意の時点の内容に迅速にデータを復旧することができる技術である。比較的新しい技術で、特にファルコンストアの製品はデータ更新の内容をファイル単位ではなくブロック単位で保管するため、差分データの容量を小さくできる。そのため、ディザスタリカバリのためにネットワーク経由で遠隔地に差分データを転送し、データのコピーを作成する際にメリットがあるという。
ALSIは、仙台開発センターから20~30キロほど離れた場所にあるアルプス電気古川工場の敷地内で、データセンター(古川データセンター)を運営している。仙台開発センターと古川データセンターの間は、100Mbpsの専用線で接続されている。そこで、古川データセンター内にFalconStor CDPのサーバを設置し、仙台開発センターのファイルサーバにFalconStor CDPのエージェントソフトウェアを導入。ファイルデータをCDPの仕組みを使って古川データセンターのサーバに転送して遠隔地レプリケーションを実現しようというのだ。ストレージ筐体間コピーやD2D2Tによるシステム構成に比べ、コストが大幅に安く済むことからも、ユーザーのニーズに合致すると判断した。
このバックアップ/リカバリシステムの設計・構築を手掛けたALSI 製造流通ソリューション事業部 ITサービス部 長野太星氏は、FalconStor CDPの導入経緯について次のように語る。
「ALSIが手掛けるソリューションでFalconStor CDPを採用するのはまったく初めてだった。また、CDPは当時まだ新しい技術で、導入事例も周りに存在しなかった。そこで、ユーザーからの強い要望もあり、事前に徹底的に動作検証を行った」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。