オラクルは複数の業務アプリケーションを展開する。企業はIFRSをどうとらえ、ITシステムの対応を進めるべきなのか。日本オラクルの担当者にIFRS対応、IFRSを生かした経営管理について聞いた。
ERPパッケージ「Oracle E-Business Suite」を開発・販売するオラクルはここ数年、怒とうの勢いで企業買収を仕掛けてきた。BEAシステムズなどのテクノロジ企業の買収も多いが、目立つのは業務アプリケーションベンダーの買収だ。大きな所だけでも2005年のピープルソフト(JDエドワーズ含む)、2006年のシーベル、2007年のハイペリオンと買収を続け、業界地図を塗り替えてきた。そのほかにも産業特化型のアプリケーションを持つ多くのベンダーを買収。膨大な数のアプリケーションを「Oracle Applications」のブランドの下で提供し、ERP最大手SAPを追撃する。
日本オラクルのアプリケーション事業統括本部 担当ディレクター 桜本利幸氏(日本CFO協会主任研究員、公認システム監査人)にOracle ApplicationsのIFRS対応と、IFRSを基盤にした経営管理について聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従業員の生産性低下や離職によるコストが増大する中、企業の収益性を向上させるためにHR部門の重要性が高まっている。限られたリソースの中で、HR部門の生産性と効率性を向上させるにはどうすればよいのか。その方法を解説する。
人事担当者が採用活動に注力できる環境を整えるために、採用管理システムの導入を検討している企業が増えている。本資料では、導入のステップや要件整理のポイントに加え、導入後に陥りやすい落とし穴と、それを回避する方法を紹介する。
働き方が多様化する今、勤怠管理に悩む企業が増えている。「あらゆる場所から打刻を行いたい」「出退勤をリアルタイムに管理したい」「働き方改革関連法に対応したい」などのニーズをかなえるためには、どのようなシステムが最適なのか。
DXを進めるに当たって、何から始めればよいのか迷う担当者も多い。導入のハードルが低く、効果が高い「勤怠管理のシステム化」は、DXの第一歩として有効だ。そこで、勤怠管理システムの導入手順や準備、注意点について時系列で解説する。
改正下請法の施行予定が2026年1月に迫る中、自社ではどのような対応をしたらよいのか、頭を悩ませている企業も多いだろう。そこで弁護士監修のもと、親事業者・下請事業者それぞれの注意点も含め、改正下請法の全体像を解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...