Chatterはモバイル対応や外部連携といった豊富な拡張性を持つ一方で、幾つかの技術的な制約もある。現時点におけるユーザー視点で気になる制約をまとめた。
第1回「Salesforce Chatterの基本機能とエディションによる違い」、第2回「ChatterとTwitter/Facebookの違いとChatter利用時の注意点」では、基本機能や他ツールとの違い、Chatter利用時の注意点などを解説してきた。連載の最終回では、Chatterの拡張性と技術的な制約について解説していく。
また、連載の終了に伴い、本連載の検証用に筆者が用意したChatterデモ環境をTechTargetジャパン会員限定で公開している(2011年7月1日まで)。実際にChatterを触ってみたい方は、記事最終部のリンクからご利用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...