2010年6月23日に正式リリースされてから約半年が経過した企業向けリアルタイムコラボレーションツール「Salesforce Chatter」(以下、Chatter)。2010年12月に米国サンフランシスコで開催された米Salesforce.comの年次カンファレンス「Dreamforce 2010」で無償版が発表されるなど、各所で話題を呼んでいる。Chatterは全世界8万7200社のSalesforceユーザーのうち、6万社以上が既に利用していると発表されており(2010年12月現在)、大規模導入を実施した1社であるDellにおいては、全世界9万人以上の従業員が利用しているという(※)。
Chatterはさまざまな形で紹介されており、使い方次第でさまざまな側面を持つ。「プライベートSNS」や「企業向けFacebook」などと言われることもあるが、「リアルタイムコラボレーションツール」という紹介が最適だろう。ユーザーはChatterを利用することにより、同僚の近況や商談の進行状況、データや資料、またプロジェクトの最新の進ちょく状況などをリアルタイムに把握することができる。
もともとCRM/SFAツールとしてSalesforce CRMを展開していたセールスフォース・ドットコムだが、昨今ではそのプラットフォーム上でさまざまなエンタープライズアプリケーションを構築している。これまで培ってきたエンタープライズアプリケーションのプラットフォーム上でChatterが架け橋となることで、人と企業内情報の有機的な結合が活性化され、TwitterやFacebookのようにスピーディーで効率的なコミュニケーションとコラボレーションが実現される仕組みになっている。
本連載では全3回にわたって、Chatterの基本機能解説をはじめ、拡張性や技術的な制約の説明、ほかのコラボレーションツールとの比較を通して、Chatterというツールの実態を紹介していく。
ライフネット生命が13年間で培ったオンライン専業ならではの「顔が見える接客」とは?
既存のビジネスがデジタルを起点としたものに生まれ変わる上では、カスタマージャーニー...
「Salesforce Customer 360」を強化するMuleSoftの役割とは?
MuleSoftが日本市場での事業拡大ため、組織体制の強化、Salesforceとのシナジー最大化、...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10
オンラインショッピングの顧客体験と売り上げを向上させる「パーソナライゼーションエン...