これだけは押さえておきたい、Web会議製品の見極め方失敗しないためのコラボレーション製品選び:Web会議編

Web会議システムは、働く場所の変化やチームワークを前提とした企業内コラボレーションを支援するツールへと変化してきている。これを踏まえて、Web会議製品の選定ポイントを解説しよう。

2011年02月10日 08時00分 公開
[矢萩陽一,ネットマークス]

 企業が業務コミュニケーションを活性化する目的は、働く従業員の生産性向上やパートナー企業との間のビジネスプロセス改善である。働き方や働く環境が多様化するにつれて、コラボレーションといったチームコミュニケーションが求められるようになる。そのコラボレーション環境を実現するのが、ユニファイドコミュニケーション(以下、UC)製品である。

 コラボレーションを実現するUC製品を選ぶ際は現状、ユーザーは初期導入コストに加えて機能の豊富さを重要視する傾向が強い。そのため本来の導入目的ではない観点で製品選択が行われ、導入後その目的が達成できずうまく利活用されないという現象が起きている。そこで本稿では、企業がコラボレーション環境の基盤となるUC製品の導入で失敗しないためのポイントを述べたい。今回は、Web会議システムの導入またはシステムのリプレースを検討している情報システム担当者に向けて、製品の選び方について解説する。

 Web会議システムは、企業の業務コスト削減ニーズを背景に、導入済みのPCと企業内IPネットワークやインターネット環境を利用した円滑な会議ツールとして普及が進んでいる。その一方で例えば、資料共有を目的に音声やビデオ連携を行うことを想定していたが、既存システムとの相互接続性がないためあまり活用されていないケースが見受けられる。Web会議製品は会議資料共有や音声共有を行うことが主目的だが、それ以外の機能や使いやすさも製品を導入する際には重要となるのだ。

主なWeb会議製品
製品名 提供ベンダー 紹介記事
MeetingPlaza NTTアイティ 小学生でも使えるWeb会議を――「MeetingPlaza」に見る10年間のノウハウ
IC3 キヤノンソフト情報システム  
Cisco WebEx シスコシステムズ 強固なセキュリティとモビリティを両立させるWeb会議システムの雄「WebEx」
LiveOn ジャパンメディアシステム HDクラスの鮮明映像を映し出す新世代Web会議システム「LiveOn 8.0」
V-CUBEミーティング ブイキューブ iPadにも対応、“誰でもできるWeb会議”目指した「V-CUBEミーティング」

まずSaaS型かSI型かを見極める

 Web会議製品を導入する際、サービス提供型(以下、SaaS型)にするのか、従来通りパッケージ製品(以下、SI型)を購入するのか、担当者が選択の判断を迷うことがある。特に、当初から全社的なWeb会議システムの導入を行うのではなく、小規模展開から始め、部署や部門、拠点同士の利用度合いに応じてユーザー数を増やしていくことを検討している場合に、このような悩みを持つことが多い。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...