Twitter、Facebook、YouTubeなどもWebアプリケーションを活用する企業が増えている。ここでは、それらのアプリケーションを管理・保護する上で参考となるコンテンツを集めた。
SNSに対抗する個別セキュリティ戦略
FacebookやYouTubeなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、既存の方法では対処し切れないさまざまな危険性を新たに生み出している。
1種類のファイアウォールだけでは守れない
低レベル攻撃、Webベース攻撃、アプリケーションインテグレーショントラフィック攻撃に対し、1つのファイアウォールだけで対抗できないのはなぜか。
Webアプリケーションの普及により、企業ネットワークは従来と異なるトラフィック制御が求められる。本稿では、従来のファイアウォールが持つ機能を復習しながら、今求められるファイアウォールの機能を紹介する。
2010年は、次世代ファイアウォール元年といえるほど各社から新製品がリリースされた。今後求められるファイアウォール機能を整理しながら、現時点における各社ファイアウォールの特徴を紹介する。
日本法人のネットワークの使用状況から、ファイル共有アプリケーションの利用が業務トラフィックに与える影響をランキング形式で読み取る。
YouTubeやニコニコ動画、Yahoo!動画などのコンテンツ利用が業務トラフィックに与える影響をランキング形式で読み取る。
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア利用が業務トラフィックに与える影響をランキング形式で読み取る。
もはや無視できないツール
利用者が企業にも広がりつつあるTwitter。だがTwitterの利用をコントロールせず、従業員に自由にアクセスさせている企業のシステムと情報は、確実に危険にさらされている。
生産性の低下と攻撃を避けるには
SNSやWikiの利用を一律に禁止すれば、会社が競争上の不利益を被る可能性もある。SNSの潜在的メリットを損なうことなく攻撃を食い止めるにはどうすればいいのか。
米調査に見るWebサイト攻撃のリスク
ここ数年、企業のネットワークへの侵入方法を探す攻撃者にとって、Webアプリケーションが格好のターゲットとなっている。
まる分かりIT基礎解説「UTM」
セキュリティ対策として、近年、特に注目されているのが「UTM(統合脅威管理)」だ。UTMを一から説明し、製品のメリット・デメリット、どのような場面でUTMを採用すべきかなどを解説。読めばUTMが分かる。
ファイルスキャンとパケットスキャンを理解し、正しい選択を
パケットを監視し、各種ウイルス攻撃から企業ネットワークを保護するゲートウェイアンチウイルス。代表的な2つの形式はどう使い分ければよいのか、メリット/デメリットを紹介しながら解説する。
Webアプリケーション脆弱性診断に関するアンケート結果リポート
TechTargetジャパンでは今回、Webアプリケーション脆弱性診断サービスに関する会員アンケートを実施。現時点でサービスを利用しているユーザーは少数だが、本当に需要がないといえるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。