富士ゼロックスと東大病院が、電子カルテ内に蓄積された医薬品の副作用症状に関する情報を自動抽出する技術を共同開発。その有効性を検証する実証実験を開始する。
富士ゼロックスは7月12日、電子カルテから医薬品の副作用情報を自動的に抽出する技術を東京大学医学部附属病院(以下、東大病院)、東京大学 知の構造化センターと共同で開発し、その有効性を検証するため病院での実証実験を開始すると発表した(関連記事:富士ゼロックス、診療記録の二次利用を効率化するシステムの実証実験)。
富士通ゼロックスと東大病院は2007年以降、大量のテキストデータ内の情報を抽出し、集約・分析する自然言語処理の研究開発に取り組んできた。今回、入院から退院までの経過や治療の内容を要約した電子カルテ内の「退院時サマリー」からを対象に、医薬品の投与とその副作用症状などに関する情報を自動抽出する技術を開発した。
富士ゼロックスによると、今回発表した技術は「必要な情報の抽出・整理・集計作業を自動化することで、副作用の可能性がある症状の発生状況をリアルタイムに把握できる」という。また、医薬品の副作用情報を医師や薬剤師、製薬関係者などの関係者が目的に応じて利用することが容易になるとしている。さらに、医師の処方の安全性向上、医薬品販売後の調査効率化などにも貢献できるという。
現在、富士ゼロックスはこの技術を活用して医薬品別、副作用症状別の集計表を自動作成するシステムの研究開発を進め、同社の「診療記録統合管理ソリューション」の付加機能として提供することを目指している。また、システムの有効性を検証する実験を行い、より価値の高い利用ケースの検討や多様な実施形態への適応などを検証するという。
「RevOps」に関する実態調査 収益向上への実感やCROの設置率は?
ウイングアーク1stが実施した「RevOpsに関する実態調査」の結果です。
ピザ配達員とカーチェイス ペプシの大胆キャンペーンの狙いは?
PepsiはフードデリバリーサービスDoorDashとのパートナーシップ強化に伴い、アクション映...
健康意識は横ばいでも「体調データ測定」への関心は爆増 なぜ?――電通ウェルネス1万人調査
電通の専門組織の電通ヘルスケアチームは、日本全国の20〜60代の男女計1万人を対象に、第...