電子カルテシステムの時系列データやテキスト情報によるプロセス分析などを共同で研究する。
東邦大学と日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は6月6日、電子カルテシステムなどのテキスト情報や時系列データを分析する研究で協業すると発表した。医療機関のデータ活用の推進や患者主体の医療の質や安全性の向上などを目的としており、研究期間は2011年12月までを予定している。
今回の協業では、東邦大学医療センター大森病院の医療・医学分野のノウハウとIBM東京基礎研究所のテキスト分析などの研究成果を活用する。東邦大学医療センターの3病院は、日本IBMの総合医療情報システム「IBM CIS」(Clinical Information System)を採用している。
今回の研究では、検査や治療などの医療サービスの内容、検査結果や診断名といった患者情報など、さまざま形態で大量に存在する患者ごとの時系列データが対象となる。分析者は解析対象のデータや期間を対話的に設定し、診療プロセスやパスウェイのパターン抽出や新パターンの発見などを可能にするツールの研究開発を行う。また、対象診療データは数値やコード化された分類データだけではなく、診療記録などのテキストデータも含まれている。日本IBMによると、それらをテキスト解析することで従来よりも多角的な分析が可能になるという。
例えば、電子カルテの診療記録に記載されている「血圧」に関する情報をテキスト解析することで、最高・最低血圧などの数値データを抽出して検索したり、分析したりできる。また、手術や投薬などの連続する治療行為を患者集団や疾患ごとに集約・分析することで、あるグループに特有の高頻度パターンの発見や効果的な診療プロセスの確認などを支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...