スマートフォン管理ベンダーのM&Aが加速、ユーザー企業への影響は?製品革新の遅れや顧客サービス低下に懸念

モバイル関連製品の拡充を急ぐ大手ベンダーの思惑を背景に、モバイルデバイス管理(MDM)ベンダーの統合が加速しつつある。統合の現状やユーザー企業に与える影響を整理した。

2012年06月04日 09時00分 公開
[James Furbush,TechTarget]

 私物端末の業務利用を認める「BYOD」の普及によって、モバイル端末管理(MDM)ソフトウェアの新興企業が急増している。一方で、MDMベンダーの統合が加速するとの観測も浮上してきた。

 米Symantecは2012年3月に、モバイルアプリケーション管理ベンダーのNukonaと、MDMベンダーのOdyssey Softwareを買収した。両社の技術を利用してモバイル市場戦略の強化を図る意向だ。

 2011年秋には、PCライフサイクル管理製品を手掛ける米Numera Softwareが、MDMソフトウェアベンダーのFromdistanceを買収した。これはMDM市場で初の大型買収であり、来るべき市場統合を予感させる出来事だった。

 Symantecを含め、他社を買収する立場のベンダーは顧客に対し、買収が市場に悪影響を及ぼすことはないと強調する。だがユーザー企業のIT担当者は、市場再編の動きに警戒感をにじませる。

会員登録(無料)が必要です

 米酒類販売会社であるCastle BrandsのITディレクター、アンドレ・プレオティーサ氏は「ソフトウェアやサービスが単独で存在しなくなったり、別のソフトウェアに取り込まれたりすることが心配だ」と話す。

 評判の良い製品が、IT担当者の間で不人気の企業に買収された場合は特に問題になると同氏は言い添える。

 だが顧客が好むと好まざるとにかかわらず、MDM市場の統合は今後数年でさらに進むのは確実だ。米Quest Softwareのシェイン・ヒグドン上級副社長によれば、MDM市場の統合が進むのは、競争のために包括的な製品ベースを必要とする大手ベンダーが、ギャップを埋める目的で小規模のMDMベンダーを買収するためだという。

 QuestはNukonaの買収を検討したものの、結局は見送った。ヒグドン氏によると、Nukonaの顧客はそれほど多くないと判断したためだという。Questは最終的に、独自のMDM製品を社内で開発する方針を決めた。

 一方、Symantecの製品マーケティング担当上級マネジャー、ブライアン・ダッカーリング氏によると、同社は1年ほど前に、顧客にはMDMソフトウェアが必要になると判断。大手ベンダーが買収しなければ、小規模のMDMベンダーは「消えてなくなってしまう」と判断したという。

 英Ovumのリチャード・アブサロム氏のブログによると、買収の対象になりそうな小規模かつ革新的なMDMベンダーは、AirWatchやFiberlink Communications、SOTI、BoxTone、MobileIron、Zenpriseなど多数あるという。

 カナダの管理ソフトベンダー、Level Platformsのパートナーコミュニティー担当ディレクターであるデイブ・ソベル氏によると、大手ベンダーが資金力を振りかざして新興の技術市場に参入する場合の問題は、それが結果的にイノベーションを妨げ、顧客サービスを妨げかねないことだという。

 「イノベーションに通じる道はどんなものであれ最善の道だ。規模の小さい企業の方が動きが早く、革新は容易だと思う」(ソベル氏)

 大手ベンダーが中小ベンダーを買収する場合に問題になるのは、買収先の製品が自社にとって重要であるかどうかだとプレオティーサ氏は語る。

 いずれにせよ、IT担当者は自分が利用するMDMベンダーを徹底的に調査し、常に代替の選択肢を持っておくべきだと専門家は助言する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...