【事例】「意思決定に貢献する」データ活用法とビッグデータ活用に必要なスキルビッグデータ活用のためのBIシナリオ【後編】

ビッグデータブームに惑わされることなく、自社のデータ分析を成功に導くためにはどうすればいいか。求められるデータ活用手法の視点とスキルをガートナーの講演を基に紹介する。

2012年08月06日 08時00分 公開
[納富友三,TechTargetジャパン]

 前編「【市場動向】企業システムの変遷に見るビッグデータ潮流の背景」では、現在のビッグデータブームの背景を、「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用 サミット 2012」(2012年7月)でガートナー リサーチ バイスプレジデント 堀内秀明氏が語った内容を基にまとめた。企業内システム構築の変遷から浮かび上がったRDBMSのパフォーマンス問題と、Googleの躍進による速くて安いテクノロジーへの注目。この2つの要素が現在のビッグデータブームに火を付けたと堀内氏は考察している。

 しかし、ビッグデータと一口に言っても、そのデータの種類はさまざまだ。企業は一体どのような種類のデータを、どのような指針に基づいて活用すればいいのだろうか。そして社内のデータを活用・分析する部門にはどのようなスキルが求められるのだろうか。「砂金探し」ともいわれるビッグデータ活用(関連記事:高まるDWHへの投資意欲、「砂金探し」のビッグデータ活用を成功させるには)を成功に導くための手掛かりとして、後編ではそれらをまとめる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...