製造業企業の競争力に直結するSCM。世界各地に工場や販売拠点を持つ企業が多くなり、SCMの活用は必須だ。生産管理システムやERPとも密接に連携するSCMの最新潮流が分かるホワイトペーパーを紹介する。
電機メーカーをはじめとする日本の代表的な製造業企業の苦境が伝えられる中でSCMがあらためて注目されている。世界規模で活動する製造業企業であれば、これまでにも当然SCMを構築して運用していた。しかし、今注目されているのは物流管理だけではなく、生産管理、ERPなどのITシステム、流通システム、ロジスティックなどが連係し、企業の生産、販売活動を最適化するような新しいSCMだ。SCMの最新潮流が分かる3つのホワイトペーパーを紹介する。
このホワイトペーパーでは最適なSCMが備える条件として「完全なオーダー」という言葉を使っている。その上で完全なオーダーを実現するSCMの評価指標として以下の4項目を挙げている。
ホワイトペーパーが説明するようにこの4つの指標でそれぞれ高い水準をキープするには、生産管理システムやERP、流通体制などの品質レベルを向上させ、さらに最適な形で連係をさせることが必要になる。受注処理、調達、在庫管理から売掛金の回収までのサイクルでビジネスプロセスを最適化し、管理できるように全体を通した可視化が必要だ。ホワイトペーパーではこの最適なSCMを実現するための7つのステップを紹介している。理想のSCMを理解し、自社が目指すSCMについて考えたい読者に最適なホワイトペーパーだ。
SCMにとって特に重要なのは生産管理システムとの連係だ。SCMは生産計画に従って部品や部材を最適なタイミングで搬入し、また完成した製品を市場が要求するタイミングで受け取り、最も売れる場所に運ぶ必要がある。このホワイトペーパーでは「一流企業といわれる企業の多くは正しい製品を正しい納期に、正しい品質・数量で確実に提供するため、自社の製造プロセスとITシステムをつなげ、グローバル規模で標準化することに注力している」と指摘。その上でグローバルレベルで生産管理や工場、流通を効率化した企業の事例を紹介する。
事例の1つは世界130カ国に展開し、40の製造拠点を持つコスメティック企業のロレアル。ロレアルは従来の独自システムからERPへの移行と同時に、製造工場を業務管理するMOM(製造オペレーション管理)システムをグローバルで導入した。これによって各工場の業務を標準化し、情報のやりとりが容易なったという。サプライチェーンでの計画と製造実行の間でのワークフローがより密接になったとも指摘。これによって市場分析に基づく生産計画の情報を、生産の実行系システムに瞬時に伝えられるようになった。SCMや生産管理をビジネスのコアと考える企業の事例が分かるホワイトペーパーだ。
ハイテク企業30社調査で判明! サプライチェーン成功への道筋
このホワイトペーパーではハイテク製造業の企業が抱えるSCMの課題として「顧客サービス」「サプライチェーンの即応性」「在庫」の3つを挙げる。つまり、顧客ニーズが頻繁に変化するため、その速度に対応できるサプライチェーンを構築できないと顧客からの注文を逃したり、過剰な在庫を抱えることになるのだ。また、複雑で手作業が必要なSCMでは市場の変化に即応することができず、結果的に企業が競争力を失う可能性がある。
SCMの構築についてはこれまでの各企業の経験やノウハウをまとめたベストプラクティスが確立されている。ホワイトペーパーでは高収益企業を対象に行ったSCMについての調査を基に、そのベストプラクティスを明らかにする。例えば平均的な企業の納期順守率が84.8%なのに対して高収益企業では92.4%になるなどの結果を紹介。その上でSCM構築のベストプラクティスとして「業務プロセスとサプライチェーンプロセスとの完全統合」や「需要管理における顧客との協力」などを挙げて、それを実現するためのテクノロジーについても解説する。SCMの実際の構築を検討している読者に役立つホワイトペーパーといえるだろう。
今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、SCM構築時に参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...