モバイルアプリ開発で焦点となるのは、アプリのタイプとしてネイティブアプリを選ぶか、クラウドアプリを選ぶかだ。本稿ではそれぞれの特徴を説明する。
モバイルアプリケーションを開発する場合、ネイティブアプリとクラウドアプリのどちらを採用するかをめぐっては、大きく議論が分かれている。この問題を検討するためには、クラウドアプリとネイティブアプリの開発の違いに目を向けることが重要だ。
ネイティブアプリはモバイル端末に直接インストールするもので、開発者はそれぞれのモバイル端末用のバージョンを開発する。モバイル端末に最初から入っていることもあれば、パブリックあるいはプライベートのアプリストアからダウンロードして、モバイル端末にインストールすることもできる。
ネイティブアプリは特定の端末とOS向けに開発される。関連するデータは端末上にも保存されるが、リモートに保存してネイティブアプリからアクセスすることも可能だ。ネイティブアプリの性質によっては、インターネット接続が不要な場合もある。
ネイティブアプリは端末固有のハードウェアとソフトウェアの機能を利用できるのが特徴。つまり、端末のGPS機能やカメラといった最新技術の恩恵を受けられる。これはクラウドアプリと比べた、ネイティブアプリの利点と解釈できるだろう(参考記事:スマートフォンアプリ開発の最新動向が分かる3つのホワイトペーパー)。
一方、クラウドアプリはWebアプリケーションによく似ている。主な共通点は、アプリがモバイル端末の外にあるサーバで実行され、モバイル端末にインストールされているブラウザのユーザーインタフェース(UI)を使ってモバイル端末上に表示されることだ。そのため、モバイルクラウドアプリとWebアプリは、いずれもブラウザを利用する必要がある。ネイティブアプリのように特定のモバイル端末をターゲットとするのではなく、複数のモバイル端末をターゲットとする点もWebアプリと同じだ。
クラウドアプリは、モバイル端末上にダウンロードしてインストールする必要がない。クラウドアプリのUIは、リモートの端末上のブラウザに表示される。そのため、インターネット接続が必要であり、一般的には「JSON over HTTP」接続が使われる(JSON:JavaScript Object Notation)。
クラウドアプリには、ネイティブアプリに手を加えてクラウド上で実行できるようにしたものや、モバイル端末用に開発されたカスタムアプリ、外部のソースからクラウドにダウンロードされたサードパーティーアプリもある。ネイティブ版とモバイルクラウド版の両方のアプリケーションを提供している企業もある。
ネイティブアプリとクラウドアプリの外観は明らかに異なる。開発に影響する明らかな違いとして以下のような点が挙げられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...