AppleやGoogleのペースに合わせ、Microsoftが計画しているOfficeとWindowsのリリースサイクルの短縮は、企業ユーザーにどのような影響をもたらすのだろうか。
Microsoftは長年にわたって、Microsoft OfficeとWindowsのメジャーアップデートを3年サイクルで実施してきた。両製品はMicrosoftの稼ぎ頭であり、2011年も年間売上約700億ドルのうち5割以上を占めた。しかしライバルのApple、Googleが、OSやクラウドベースのアプリケーションを積極的に更新している影響で、長年機能してきた“Microsoftのパターン”も時勢にそぐわなくなってきた感がある。
それを裏付けるかのように、2012年11月半ば、Windows部門を統括してきたスティーブン・シノフスキー氏がMicrosoftを去り、その直後にCEOのスティーブ・バルマー氏が「今よりも速い開発サイクルを導入する」と発言した。この言葉は“Office提供体制の構造改革”を指しているようだ。
ある情報筋によると、「Officeのコア機能と、Windows、Mac OS、iOS、Android用Officeの機能を単一製品にまとめる計画がある」という。具体的には、1つのサブスクリプションを購入すれば、Officeのコア機能と各OS用のソフトウェアコンポーネントをダウンロードできるようにする。最終的には、OSやモバイル端末の種類を問わず、Officeの物理インストールを撤廃し、オンラインサブスクリプションを通じてOfficeのダウンロードとインストールを行える体制に移行する計画だという。
この計画はエンドユーザーにとっても朗報といえそうだ。米サンアントニオ腎臓病センターでIT管理者を務めるフィリップ・L・モヤ・ジュニア氏も、「計画が実現すれば、1ライセンスで複数のプラットフォームに対応できるようになる。実に理にかなっている」と評価する。
一方、Windowsについては先行きが読めない。タッチスクリーン対応になったWindows 8と、そのARMプロセッサ版であるWindows RTは、エンタープライズ市場になかなか受け入れられない可能性がある。先のモヤ氏もMicrosoftのタブレット端末「Surface RT」の評価を行ったが、「Active Directoryドメインに参加できず、グループポリシーを適用することもできない。業務で使うには難点が多過ぎる。一般的に使われているIT資産管理の方法が利用できない以上、導入はできない」と話す。
大手運輸会社の購買エージェントを務めるレン・バーニー氏も、「Microsoftのタブレットは興味深いが、デスクトップPC版にしてもタブレット版にしても、当社はWindows 8を導入できる状態ではない。仮に導入するとしても、かなりの時間が必要だろう」と消極的な姿勢を示す。ちなみにモヤ氏は、2013年にリリース予定のIntel製x86プロセッサを搭載した「Surface Pro」を待つつもりだという。こちらならグループポリシー適用などの管理機能をサポートするためだ。
調査会社の米IDC プログラム副社長 アル・ギレン氏は、「MicrosoftがOfficeとWindowsのリリースサイクルを見直すつもりなら、デスクトップ市場とモバイル市場を分けて考える必要がある」との見方を示す。特にWindowsについては「タブレットとデスクトップPCで共通のOSを開発するにしても、タブレット向けのWindows RTには柔軟性を持たせて市場のニーズに対応しやすくし、デスクトップPC向けのWindows 8はこれまでのような計画的なリリースサイクルにすべきだ」と話す。
この点について、「Microsoftは、まずタブレット向けWindows 8のリリースに注力し、それから1年以上かけて、デスクトップPC向けのWindows 8をリリースすべきだった」と話すアナリストもいる。「それだけの時間があれば、企業のIT部門は時間をかけて新バージョンの機能に合わせて自社のIT環境を調整し、Windows 7からのアップグレードに踏み切れたのではないか」と考えられるためだ。
OfficeとWindowsのリリースサイクル短縮計画は企業ユーザーにどのような影響をもたらすのか、多くのIT関係者がその動向に注目している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。