サポート期間終了が近づくにつれて、Windows 7に移行するユーザーの急増が予想されている。だがWindows 7の移行には直接のアップグレードパスが提供されておらず、移行方法に疑問を抱いているユーザーも多い。そこで、前編「Windows 7へのXPアプリケーション移行の落とし穴」ではアプリケーション移行のポイントを紹介した。後編ではユーザーデータの移行と、移行後の注意点を紹介する。
ユーザーデータの移行作業はさほど難しくない。Windows XPとWindows 7の間でデータを自動的に移行するツールをMicrosoftが幾つか提供しているためだ。まず個人ユーザー向けには、ユーザーデータを別のマシンやアーカイブファイルに直接コピーできる「Windows転送ツール」がある。アーカイブファイルはネットワークや外付けドライブに保存できる。企業にとっては「ユーザー状態移行ツール」が便利だ。このツールはスクリプト化が可能な他、「USMT GUI」「M.U.S.T.」といったGUIツールによって移行プロセスをカスタマイズできるなど、大規模な移行を効率的に行える。
なお、デスクトップPCのアップグレードについては、ローカルで管理されているユーザーデータが少ないほど容易になる。例えば、ユーザーデータが主にネットワーク共有フォルダに保存されている場合や、Active Directory経由で同期されている場合、データ移行の負担は大幅に軽減される。
Windowsのバージョン間のアーキテクチャの違いや、移行に伴う潜在的な問題の多さを考えると、IT管理者は移行後も一定期間はモニタリングする必要がある。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...