2013年01月08日 08時00分 公開
特集/連載

Windows 7への移行後にXPユーザーが注意すべき2つのポイントXPユーザーに贈る、Windows 7移行の注意点(後編)

Windows XPからWindows 7への移行作業をスムーズに進める上では、幾つかの注意点がある。ただ、たとえ移行を無事に済ますことができても、IT管理者はシステム監視の手を緩めてはいけない。

[Serdar Yegulalp,TechTarget]

 サポート期間終了が近づくにつれて、Windows 7に移行するユーザーの急増が予想されている。だがWindows 7の移行には直接のアップグレードパスが提供されておらず、移行方法に疑問を抱いているユーザーも多い。そこで、前編「Windows 7へのXPアプリケーション移行の落とし穴」ではアプリケーション移行のポイントを紹介した。後編ではユーザーデータの移行と、移行後の注意点を紹介する。

ユーザーデータの移行は、専用の移行ツールで効率的に行える

 ユーザーデータの移行作業はさほど難しくない。Windows XPとWindows 7の間でデータを自動的に移行するツールをMicrosoftが幾つか提供しているためだ。まず個人ユーザー向けには、ユーザーデータを別のマシンやアーカイブファイルに直接コピーできる「Windows転送ツール」がある。アーカイブファイルはネットワークや外付けドライブに保存できる。企業にとっては「ユーザー状態移行ツール」が便利だ。このツールはスクリプト化が可能な他、「USMT GUI」「M.U.S.T.」といったGUIツールによって移行プロセスをカスタマイズできるなど、大規模な移行を効率的に行える。

 なお、デスクトップPCのアップグレードについては、ローカルで管理されているユーザーデータが少ないほど容易になる。例えば、ユーザーデータが主にネットワーク共有フォルダに保存されている場合や、Active Directory経由で同期されている場合、データ移行の負担は大幅に軽減される。

移行後は、ユーザーとアプリケーションに対するフォローが不可欠

 Windowsのバージョン間のアーキテクチャの違いや、移行に伴う潜在的な問題の多さを考えると、IT管理者は移行後も一定期間はモニタリングする必要がある。

ITmedia マーケティング新着記事

news056.jpg

ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。

news037.jpg

データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。

news079.jpg

ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...