企業の「顔」であるだけでなく、企業によってはビジネスに直結するWebサイト。そのダウンを避けるにはどうすべきか? 対策に役立つ製品/技術を紹介する。
Webサイトがダウンする主要な原因として、「アクセス集中」と「災害」が挙げられる。社外向けWebサイトにおいては、一時的なアクセス集中がサーバダウンの原因となる。Webサーバが置かれているデータセンターに災害が発生したときに、サービスが継続できなくなることもある。
原因の種類によって、Webサイトの安定稼働のために企業が取るべき対策は変わる。以下、主要な解決策を紹介しよう。
アクセス急増時にWebサイトのレスポンスを落とさないためには、サーバの負荷分散を実現する「ロードバランサ」の活用が一般的な解決策となる。ロードバランサは、特定のサーバに負荷が集中しないように、複数のサーバへと処理を振り分けることで、各サーバの処理負荷を軽減する。
インターネットとWebサーバの間に設置する「アプリケーションスイッチ」の中には、ロードバランサ機能に加え、コンテンツの圧縮やSSLアクセラレーション、キャッシュ機能などを内包する製品もある。サーバ負荷を減らすと同時に処理の高速化が見込めることが利点だ。
レスポンスの遅延も、放置すればWebサイトの停止を招きかねない上、自社の収益や信頼に多大なダメージを与える。その原因を早期発見するのに役立つのが、「アプリケーションパフォーマンス管理(APM)」製品だ。サーバやネットワークといったシステム構成要素を個別に監視するのではなく、エンドユーザーの視点からシステム全体を監視し、データセンターの内外にあるレスポンスの遅延原因を割り出す。
物理サーバの障害によるWebサーバの停止を避けるためには、Webサーバの動作環境を仮想化することも解決策となる。サーバ仮想化製品を導入した複数の物理サーバを用意し、Webサーバを仮想サーバとして動作させる。これにより、ある物理サーバに障害が発生しても、別の物理サーバへライブマイグレーション(仮想環境を起動したまま別の物理サーバ上へ移動する技術)を実行することで、Webサーバの継続稼働が可能だ。
ホットスタンバイシステムを構成することも、物理サーバの障害対策として有効だ。同じ構成のサーバを2系統用意。それぞれを常時稼働させておくことで、一方に障害が発生しても、もう一方へ即座に処理を引き継ぐ。Webサーバだけではなく、一般的な社内システムのディザスタリカバリにも役立つ。
それぞれの製品の詳細については、TechTargetジャパンの関連記事を参照いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。