ソーシャルメディアを活用する異色のドイツ銀行顧客の話を聞く唯一の銀行

ソーシャルメディアとWeb 2.0を基盤に運営されているドイツの銀行の事例から、旧態依然とした金融サービス業界への教訓を読み解く。

2013年05月22日 08時00分 公開
[Karl Flinders,Computer Weekly]
Computer Weekly

 ソーシャルメディアを使って銀行を設立した起業家グループがいる。この銀行は、ソーシャルメディアを使うことで従来の銀行業務の経費と複雑さを克服し、オンラインコミュニティーを活用して顧客から高い信頼を得ている。

 Fidor Bankと呼ばれるこのドイツの銀行は、Web 2.0とソーシャルメディアが人々の社会生活を変えていく様子を見て、リテールバンキングも変わることになると達観した起業家グループの手になる銀行だ。

注:本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年5月15日号」(PDF:無償ダウンロード提供中)に掲載されている記事の抄訳版です。

 この起業家のうちの1人が同行CEOのマチアス・クローナー氏である。クローナー氏は仲間と共に、ソーシャルメディアを顧客獲得とサービス提供の仕組みに使うオンライン専用の銀行を設立した。最近ロンドンで開催されたFinancial Services Club(訳注)のイベントで、同氏はFidor Bank のストーリーを紹介した。

訳注:「Financial Services Clubは、欧州金融サービス業界のシニアエグゼクティブのための、No. 1ネットワーキンググループ」(http://www.fsclub.net/より)

 2007年にクローナー氏は仲間と共に、ドイツの連邦金融監督庁(BaFin)にドイツの銀行免許を申請した。その後ほどなく、Fidor Bankが誕生した。

 クローナー氏はこのFinancial Services Clubのイベントの聴衆に向かい、「われわれはソーシャルメディアとWeb 2.0を調べ、それが人々の生活を変えていること、そして人々の生活を変えることで、リテールバンキングも変えていくだろうと考えた」と話している。2008年に予期しない金融危機が発生したことで、Fidor Bankにはまたとないチャンスが巡ってきた。同行設立のタイミングは、Web 2.0テクノロジーの勢いとソーシャルメディアの登場を受けて決まった面が強いが、偶然にも、消費者が銀行を変えることを考えやすい時期と重なった。

 「Fidor Bankは、銀行に対する信頼が失墜したときに誕生した。われわれは、『今やらなければ、いつするのか?』と考えたのだ。Web 2.0のおかげで新しい銀行を設立する機会に恵まれ、金融危機とそれに関わる銀行の態度から、新しい銀行を創る必要があると判断した」とクローナー氏は話す。

変わりゆく時代の中の、異色の銀行

 Fidor Bankは異色だ。例えば、同社Webサイトに、銀行業界に抗議するNYの金融街占拠デモの写真を掲載したこともあった。

 Web 2.0とソーシャルメディアを基盤とするFidor Bankは、3つのエンゲージメント(サービス提供)モデルを基本の柱としている。まず、コミュニティーを通じてお金について相談したり経験を共有することが1つ。Fidorの決済サービスを使用できる機会をこのコミュニティーのメンバーに提供することが2つ目。3つ目は、当座預金、ローン、普通預金などのサービスを総合的に利用できるリテールバンキング口座を提供することである。

 現在、コミュニティーの約70%が決済サービスを利用し、約30%がFidorに銀行口座を開設している。

 Fidorは消費者重視の銀行というだけではない。独自のコアバンキングソフトウェアも開発しており、サードパーティーのサプライヤーはこのソフトウェアにアプリケーションを統合することもできる。また、自社のテクノロジーをホワイトラベルサービスとして企業に提供してもいる。例えば、最近Fidorは、ドイツの企業とグローバル決済サービスを構築する大きな契約を結んだ。

 Fidorには現在、20万人の登録ユーザーと15万人のコミュニティーメンバーがいる。預金高は1億6千万ユーロ相当で、総融資高は約1億ユーロである。

 わずか34人のスタッフだけで、支店も持たず、全ての銀行サービスが付いた総合口座の開設コストも一顧客当たりわずか3.5ユーロ。従来の銀行に比べて経費は掛からない。しかし、従来の銀行とは対照的に、顧客からの信頼は高い。コスト削減と信頼向上という、現在ほとんどの銀行が抱えている課題をFidorは解決している。

 Fidorには営業スタッフはおらず、完全にコミュニティーからのリコメンデーションに頼っている。「これはクラウドソーシングだ。顧客にFidor Bankのことを話してもらっている。生活の各方面の経験を共有している」とクローナー氏は話す。

全く新しい「顧客の声に耳を傾ける」銀行

 銀行に対する悪いイメージを逆手に取り、Fidorでは顧客の声を吸い上げることを大きな強みにしている。これは、メンバー同士がサポートし合う、Fidorのオンラインコミュニティーを通じて実現されている。

続きはComputer Weekly日本語版 2013年5月15日号にて

同社のソーシャルメディア戦略とは? Fidor Bankの事例から得られる教訓とは何か? 本記事の続きは「Computer Weekly日本語版 2013年5月15日号」で読むことができます。

Computer Weekly日本語版 2013年5月15日号のダウンロードページへ (TechTargetジャパン)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社クレオ

新規システムへの投資が進まない? その理由と既存システムを効率化する方法

基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。

製品資料 株式会社シーエーシー

情シスの負担を解消してDXを加速、「外注」を効果的に活用するための秘訣

業務の効率化だけではなく、付加価値の創出などさまざまな成果を期待されている情報システム部門。しかし、アプリケーションやインフラの管理にリソースが取られ、ビジネス変革に取り組めていないのが実情だ。この課題を解消する方法とは?

製品資料 TDCソフト株式会社

たった一週間でDXを加速 「ServiceNow導入・活用」徹底ガイド

デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。

製品レビュー TDCソフト株式会社

リソースや人材が不足する企業が「ServiceNow」を楽に導入・運用する方法とは

デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ビジネス価値の測定にFinOpsを活用、クラウド変革で得られる5つのベネフィット

企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ソーシャルメディアを活用する異色のドイツ銀行:顧客の話を聞く唯一の銀行 - TechTargetジャパン 経営とIT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。