SAP ERPをはじめとする基幹システムをクラウドで稼働させる企業が増えている。これまでオンプレミスが常識だった基幹システムに動きが出たのはどうしてなのか?
会計や販売、生産管理など企業内で重要な働きをする基幹システムをクラウドで動かす事例が増えてきている。従来、これらの基幹システムは信頼性やセキュリティを考えて自社のオンプレミス環境で動作させるのが常識だった。なぜ、今になってクラウドなのか。クラウドに欠点はないのか。多くの基幹システムをホストしている「Amazon Web Services」(AWS)を提供するアマゾン データ サービス ジャパンの技術統括本部 技術統括本部長 玉川 憲氏に聞いた。
基幹システムを動かす事例が増えているのは、IaaS/PaaSなどのパブリッククラウドだ。SaaSのように決まったアプリケーションを利用するのではなく、企業が自らの判断でITインフラやミドルウェアを選択し、希望のアプリケーションを稼働させることができる。AWSをはじめ、多くのクラウドプロバイダーはITインフラの利用について従量課金を取っている。
玉川氏はこれらを踏まえてクラウドの特徴を「スピード感とコストメリット」とまとめる。クラウドでは企業がハードウェアを調達する必要はなく、Web上のメニューを選ぶだけでインフラを構築したり、変更することができる。また、コストメリットについては、自社でハードウェアを用意する必要がないことに加えて、“使った分だけ支払い”の従量課金を取っているクラウドプロバイダーが多い。多くの場合、オンプレミスのインフラと比較して安価になる。だが、これらは基幹システムにとどまらない、「クラウドの分かりやすいメリット」(玉川氏)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。