SAP ERPをはじめとする基幹システムをクラウドで稼働させる企業が増えている。これまでオンプレミスが常識だった基幹システムに動きが出たのはどうしてなのか?
会計や販売、生産管理など企業内で重要な働きをする基幹システムをクラウドで動かす事例が増えてきている。従来、これらの基幹システムは信頼性やセキュリティを考えて自社のオンプレミス環境で動作させるのが常識だった。なぜ、今になってクラウドなのか。クラウドに欠点はないのか。多くの基幹システムをホストしている「Amazon Web Services」(AWS)を提供するアマゾン データ サービス ジャパンの技術統括本部 技術統括本部長 玉川 憲氏に聞いた。
基幹システムを動かす事例が増えているのは、IaaS/PaaSなどのパブリッククラウドだ。SaaSのように決まったアプリケーションを利用するのではなく、企業が自らの判断でITインフラやミドルウェアを選択し、希望のアプリケーションを稼働させることができる。AWSをはじめ、多くのクラウドプロバイダーはITインフラの利用について従量課金を取っている。
玉川氏はこれらを踏まえてクラウドの特徴を「スピード感とコストメリット」とまとめる。クラウドでは企業がハードウェアを調達する必要はなく、Web上のメニューを選ぶだけでインフラを構築したり、変更することができる。また、コストメリットについては、自社でハードウェアを用意する必要がないことに加えて、“使った分だけ支払い”の従量課金を取っているクラウドプロバイダーが多い。多くの場合、オンプレミスのインフラと比較して安価になる。だが、これらは基幹システムにとどまらない、「クラウドの分かりやすいメリット」(玉川氏)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...
FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラ...
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予...