会計や販売、生産管理など企業内で重要な働きをする基幹システムをクラウドで動かす事例が増えてきている。従来、これらの基幹システムは信頼性やセキュリティを考えて自社のオンプレミス環境で動作させるのが常識だった。なぜ、今になってクラウドなのか。クラウドに欠点はないのか。多くの基幹システムをホストしている「Amazon Web Services」(AWS)を提供するアマゾン データ サービス ジャパンの技術統括本部 技術統括本部長 玉川 憲氏に聞いた。
基幹システムを動かす事例が増えているのは、IaaS/PaaSなどのパブリッククラウドだ。SaaSのように決まったアプリケーションを利用するのではなく、企業が自らの判断でITインフラやミドルウェアを選択し、希望のアプリケーションを稼働させることができる。AWSをはじめ、多くのクラウドプロバイダーはITインフラの利用について従量課金を取っている。
玉川氏はこれらを踏まえてクラウドの特徴を「スピード感とコストメリット」とまとめる。クラウドでは企業がハードウェアを調達する必要はなく、Web上のメニューを選ぶだけでインフラを構築したり、変更することができる。また、コストメリットについては、自社でハードウェアを用意する必要がないことに加えて、“使った分だけ支払い”の従量課金を取っているクラウドプロバイダーが多い。多くの場合、オンプレミスのインフラと比較して安価になる。だが、これらは基幹システムにとどまらない、「クラウドの分かりやすいメリット」(玉川氏)だ。
「Indeed」「ZOOM」がワンツーフィニッシュ 米国ビジネスアプリダウンロードTOP5(2019年10月度)
世界のモバイルアプリの潮流を分析。今回はiOSとAndroidにおける米国ビジネスアプリダウ...
モバイルアプリの成長を後押しするテレビCMには2つのタイプがあると判明――フラーとエム・データ調べ
フラーはエム・データと共同で、モバイルアプリに関するテレビCMの放映回数・時間とアプ...
Cookieによる効果測定に不足を感じる広告宣伝担当者が増加――サイカ調査
広告配信などにおけるCookie利用の制限が検討されています。一方で、企業の広告宣伝担当...