モバイル市場に吸い寄せられる仮想化ベンダーイベントはもはやモビリティの国際見本市

多くのITベンダーがデスクトップ向けソリューションからモバイル向けにシフトしている。特に、Citrix、VMwareといった仮想化ベンダーはその動きが顕著だ。

2013年06月25日 08時00分 公開
[Gabe Knuth,TechTarget]

 ここ最近のベンダー各社の変化は、デスクトップ仮想化市場の中心が徐々にモビリティへシフトしていることを示している。

 米Citrix Systemsは先日、2013年10月にロンドンで開催を予定していたカンファレンス、Citrix Synergyをキャンセルすると発表した。比較的小規模のモビリティ関連展示会が欧州各地で開催されるのを受けてのことだ。これはCitrixがデスクトップおよびアプリケーション仮想化から、モビリティ志向へ移りつつあることを暗示する最新の兆候だ。“Citrix 2.0”と呼んでもいいだろう。

 それは、Citrixがデスクトップ市場から撤退することを意味するわけではない(現在も同社が市場で大きな役割を担っていることは間違いなく、その革新性が色あせたわけでもない)が、このデスクトップ仮想化ベンダーが、いま翼を大きく広げようとしている印象を強く抱かせる。

 XenAppとXenDesktop以外の、Citrixのソリューションを概観してみよう。それらには、Podio、ShareFile、Citrix Onlineコンポーネント群、そしてもちろん、CloudGatewayがある。さらに同社は、Citrix Receiverを活用して自社製品群を1つのプラットフォームに統合しようとしている。数年後、人々はCitrix Recieverがリモートデスクトップ製品であることなど気にもせず、単なるモバイルアプリケーションとして、あるいは情報管理ツールとして、モバイルデバイスに組み込むようになるだろう。

モバイルに力を入れるベンダー各社

 その他にもモバイルに重点を置きつつあるデスクトップ仮想化ベンダーは多い。

 米VMwareは最近、同社のHorizon Suiteを、物理デスクトップ、仮想デスクトップ、そしてモバイル管理ツールを含むエンドユーザーコンピューティングスイートに再パッケージ化した。VMwareは、モバイルデバイスを次の2つのいずれかの方法で管理している。まず、幾つかのAndroidデバイスでは、OSを実際に仮想化して2つの異なるコンテナを作成し、業務用(Work)と私用(Play)のスペースに区別する。Apple iOSデバイスでは、一般的なモバイルアプリケーション管理製品と同じように、組み込みアプリケーション用のサンドボックスコンテナを作成する。

 階層化およびクライアントハイパーバイザ管理ツールで知られる米Mokafiveも、モバイル情報管理向けのモビリティパッケージをリリースした(モバイルアプリケーション管理も可能なこの製品で、同社は今後の方向性を固めたと思われる)。

 米Dellは(Wyse TechnologiesやQuest Softwareと同じように)モバイルデバイスを管理するためのソフトウェアを買収するとともに、Microsoft System Center Configuration Managerにそれらのデバイス管理機能を組み込むことさえ行っている。そして、ある日突然、われわれは物理デスクトップや仮想デスクトップを管理する同じ場所から、自分のデバイスを管理できるようになるのだ。

デスクトップ仮想化市場に及ぼす影響は?

 われわれの世界は数年前に予測すらできなかったほど変化している。だが、たとえ技術が変化しても、われわれの役割はそれほど大きく変化していない。いまだに、アプリケーションをデバイスへどう送り込むかということを一番気に掛けている。そして、いまだに、ユーザーが安全にデータやWebサイトにアクセスできているかどうかを気にしている。実は、アプリや情報にアクセスするために用いられるデバイスが机の上にあるか、データセンターにあるか、あるいはポケットの中にあるかに関わらず、それは変わらない。

 Citrixの上層部の社員があるとき、筆者に「XenAppやXenDesktopと同じようにCloudGatewayについても知っておくべきだ」と話したことがある。今日、たとえモバイルデバイスのアプリケーションやデータ、セキュリティの責任者ではなくても、変化の波は間違いなく近づいており、早晩、あなたの目の前に押し寄せる。恐らく現在は、Windowsデスクトップをモバイルデバイスにいかに供給するかが課題だろうが、今よりもっと適切な手法を探す段階になったとき、あなたも当事者の1人になるだろう。

 もしそれが信じられないなら、あなたが知っているデスクトップ仮想化ベンダーの動きを見ればよい。そこには前出のベンダー(Citrix、VMware、Mokafive、Dell)以外にも、米AppSenseや米Symantec、そして米RES Softwareといったビッグネームがある。米McAfeeやルーマニアのBitDefenderなどのアンチウイルスベンダーでさえ、この分野に進出しつつあるのだ。

 もっと証拠が欲しいというのなら、2013年5月に米ロサンゼルスで開催されるCitrix Synergyカンファレンスの基調講演に注目せよ。少し前まで、Windowsデスクトップ仮想化の新機能を説明する1時間半の発表だったものが、今やクラウドとモビリティの国際見本市になった感がある。もちろんWindowsに関する話もあるが、もはや会場のエネルギーはモビリティのトピックスから生まれている。恐らくこの先、モビリティはデスクトップ仮想化の世界にさらに深く入り込んで来るはずだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...