iPhone、Android、BlackBerry導入企業が評価するモバイル端末管理(MDM)とは?マルチ端末時代のモバイル端末管理に必要な機能【前編】

スマートフォン、タブレットの企業導入が加速する中、各端末を一元管理できるモバイル端末管理(MDM)システムの存在が注目を浴びつつある。

2011年07月04日 09時00分 公開
[Michael Finneran,TechTarget]

 「今後はiPhoneとAndroidをサポートするが、これまでのBlackBerry環境と同じ管理機能とセキュリティを維持する」──そんな指示がCIOから出されるようになり、ネットワーク管理者はモバイル端末管理(MDM)システムについての情報収集に奔走している。これまでカナダのResearch In Motion(RIM)のBlackBerry Enterprise Server(BES)を使用してBlackBerry端末ネットワークを管理していたのであれば、少なくともMDMの基本的な知識はあるだろう。一方、全く未知の状態から始める場合は、追い付く努力が必要だ。

 まず、サポート対象の端末とレベルを正確に決める必要がある。つまり、モバイル端末ポリシーを更新する。モビリティポリシーがない場合は、この機会に策定しておこう。幸い、Enterprise Mobility Forum(EMF)から、企業でのモビリティについて非常によくできたガイドブック(英文のみ)が公開されているので、これをポリシー策定時にテンプレートとして使用できる。具体的なポリシーの内容についてガイドブックで規定することはできないが、端末の支給対象者、端末の費用の負担者、許可される用途、ユーザーの責任、ポリシー違反時のペナルティ、サポートする機種とOSの範囲といった基本事項を含め、全ての重要ポイントに対応していることを確認する上で、大いに参考になる。

会員登録(無料)が必要です

 全てのMDMシステムが全てのOSに対応しているわけではないため、サポートする端末の範囲を決めることは極めて重要だ。また、OSごとに機能が異なるので、システムによっては、セキュリティポリシーで規定されているレベルで特定の種類の端末を管理できない可能性もある。この点については、BlackBerryが問題になることはまずない。また、米AppleのiOSのサポートは大幅に改善されてきている。米GoogleのAndroidと米MicrosoftのWindows Phone 7は約1年遅れで、米Hewlett-Packard(HP)のWebOSに至っては、話題にさえ上らない場合も多い。

 必ず出てくる大きな問題は、iPhone(またはAndroidやWindows Phone 7)をBlackBerryと同程度に保護できるかということだ。厳密には「できない」が、実際の現場では違いは問題にならないかもしれない。現時点では、BlackBerryのセキュリティは米連邦情報処理標準(FIPS)準拠であると認定されている。一方、Appleは審査を申請しているといわれている。FIPS認定は、行政機関や規制の厳しい企業にとっては重要だが、“一般的な”セキュリティの場合は、提供されている機能で要件を満たせるだろう。FIPSの問題についてはセキュリティの専門家に確認してほしい。

 後編では、各メーカーが提供しているMDMシステムを基に、コアとなる幾つかのMDM機能を紹介する。

関連ホワイトペーパー

CIO | セキュリティ対策 | セキュリティポリシー


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...