ストレージ関連市場は今後どうなるのか? 市場調査を実施したアナリストに、注目キーワードを交えながら同市場の現状と予測を聞いた。
テクノ・システム・リサーチ(以下、TSR)は2013年5月、ストレージ市場に関する市場調査リポート『2013年版ストレージソリューション市場のマーケティング分析』を発表した。このリポートにおけるストレージ市場とは、ストレージ装置や管理ツールなどのソフトウェア、クラウドサービスなどが含まれている。ストレージメーカー 25社、SIer/VAR(Value Added Reseller) 10社、クラウドサービス事業者 11社、さらにユーザー企業のシステム担当者に対するヒアリングやアンケート調査の結果をまとめている。本稿では、調査結果の内容を紹介するとともに、TSRのシニアアナリスト 幕田範之氏にストレージ市場の今後について話を聞いた。
まずハードウェアやソフトウェア、各種サービスを合わせた2012年のストレージの市場規模は、前年度比1.6%減の3526億円となった。減少に転じた理由について、幕田氏は「景気の先行きに不透明感が増す中で、ユーザー企業がIT投資を手控えたこと」と分析。「とりわけ金融業界での大型案件の減少が、市場拡大の足かせとなった」と解説する。また、2017年までの市場予測についてはCAGR(年平均成長率)4.3%の増加が見込まれている。
この調査では、「ITインフラ全体における現在取り組むべき課題」も聞いている。その結果、最も多かったのは「バックアップ/データ保護」で、実に回答者の40%が挙げた。また、2012年末からの急速な円安による企業業績の回復によって企業のIT投資意欲は盛り返しており、19%のユーザー企業が「ストレージ予算を増加させる」と回答している。
そうした中、ストレージメーカーも“勝ち組”と“負け組”に明確に色分けされつつあるという。両者を分ける要因として幕田氏が挙げるのが、以下の3つだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...