国内ストレージ市場、明確になる勝ち組と負け組の境界線2017年まで対前年比4.3%増で推移

ストレージ関連市場は今後どうなるのか? 市場調査を実施したアナリストに、注目キーワードを交えながら同市場の現状と予測を聞いた。

2013年07月11日 08時00分 公開
[岡崎勝己]
photo TSR シニアアナリスト 幕田氏

 テクノ・システム・リサーチ(以下、TSR)は2013年5月、ストレージ市場に関する市場調査リポート『2013年版ストレージソリューション市場のマーケティング分析』を発表した。このリポートにおけるストレージ市場とは、ストレージ装置や管理ツールなどのソフトウェア、クラウドサービスなどが含まれている。ストレージメーカー 25社、SIer/VAR(Value Added Reseller) 10社、クラウドサービス事業者 11社、さらにユーザー企業のシステム担当者に対するヒアリングやアンケート調査の結果をまとめている。本稿では、調査結果の内容を紹介するとともに、TSRのシニアアナリスト 幕田範之氏にストレージ市場の今後について話を聞いた。

2012年は前年度比1.6%減だが、2017年までは堅調に拡大

 まずハードウェアやソフトウェア、各種サービスを合わせた2012年のストレージの市場規模は、前年度比1.6%減の3526億円となった。減少に転じた理由について、幕田氏は「景気の先行きに不透明感が増す中で、ユーザー企業がIT投資を手控えたこと」と分析。「とりわけ金融業界での大型案件の減少が、市場拡大の足かせとなった」と解説する。また、2017年までの市場予測についてはCAGR(年平均成長率)4.3%の増加が見込まれている。

photo ストレージソリューション市場規模の予測

 この調査では、「ITインフラ全体における現在取り組むべき課題」も聞いている。その結果、最も多かったのは「バックアップ/データ保護」で、実に回答者の40%が挙げた。また、2012年末からの急速な円安による企業業績の回復によって企業のIT投資意欲は盛り返しており、19%のユーザー企業が「ストレージ予算を増加させる」と回答している。

 そうした中、ストレージメーカーも“勝ち組”と“負け組”に明確に色分けされつつあるという。両者を分ける要因として幕田氏が挙げるのが、以下の3つだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。