VMwareは「vCloud Hybrid Service」で企業クラウドの首位に立てるのかライバルはAmazon、HP、Rackspace

VMworld 2013で発表されたクラウドサービス「vCloud Hybrid Service」は、機能面・価格面でVMwareユーザーから多くの期待が寄せられている。VMwareはこの製品で、ライバルのAmazon、HP、Rackspaceに対抗できるか。

2013年10月18日 08時00分 公開
[Beth Pariseau,TechTarget]

 米VMwareは2013年8月最終週に開催したVMworld 2013で、クラウドサービス「vCloud Hybrid Service」の一般提供を2013年9月に開始すると発表した。エンタープライズ用途でクラウドを利用する顧客の獲得を目指す。

 vCloud Hybrid Serviceは、広く普及しているVMwareのサーバ仮想化技術を基盤としており、価格も競争力があることから有望だ。だが、同社の顧客の多くは、ミッションクリティカルなアプリケーションの仮想化にまだ苦労している。

 VMworld 2013の基調講演においてスライドで示されたVMwareの推計によると、同社の顧客の約54%は、仮想化が進んだ段階(3段階から成る仮想化からクラウドコンピューティングへの移行過程の第2段階と位置付けられている)にあり、20%は既にクラウドの自動化によって“サービスとしてのIT”を提供しているという。

 だが、大手小売企業でシステムエンジニアを務める匿名希望の来場者は、「われわれはまだ第1段階だ。vCloud Hybrid Serviceを利用する態勢は整っていない」と話した。

 しかし、他の来場者からはvCloud Hybrid Serviceの可能性に対する期待の声が聞かれた。

会員登録(無料)が必要です

 アリゾナ州ピマ郡共同専門教育学区(JTED)のITディレクターを務めるケビン・ディグナム氏は、内部インフラの大部分をvCloud Hybrid Serviceに移行する予定だ。これによって、毎年のコストの見通しが立てやすくなり、自前のデータセンターの運営に掛かる電力コストが減少し、ハードウェアのリプレースやディザスタリカバリ(DR)について心配する必要がなくなる。DRについて悩まずに済むのは、vCloud Hybrid Serviceでは追加料金なしでバックアップが行われるからだ。

 また、「このサービスは、自前のデータセンターでは到底実現できない高いスケーラビリティを提供してくれる」(ディグナム氏)。

 VMwareの顧客であるもう1人の来場者は、構築済みのプライベートクラウドをvCloud Hybrid Serviceに拡張するよりも、自社で維持管理することに力を入れていくと述べた。さらに、ハイブリッドクラウドシナリオにおけるプライベートとパブリックの両サイドで、VMware技術にロックインされる可能性に懸念を示した。

 「サービスプロバイダーを乗り換えるのは大変だ。“廃棄してリプレースする”羽目になる」と、掘削流体を扱う米Francis Drilling Fluids(FDF)のスティーブ・シャーフCTO(最高技術責任者)は語った。

Amazon、HP、Rackspaceに太刀打ちできる価格

 vCloud Hybrid Serviceは、米国ネバダ州ラスベガス、バージニア州スターリング、カリフォルニア州サンタクララのデータセンターを通じて提供される。「vCloud Hybrid Service Dedicated Cloud」と「vCloud Hybrid Service Virtual Private Cloud」という2つのサービスクラスが用意されている。

 VMwareによると、vCloud Hybrid Service Dedicated Cloudでは、物理的に隔離された専用コンピューティングリソースが提供される。価格は1CPU、メモリ1Gバイトの仮想マシン(VM)が1時間当たり13セントからで、VMのバックアップサービスも価格に含まれる。vCloud Hybrid Service Virtual Private Cloudは、米Amazon Web Services(AWS)のVirtual Private Cloud(VPC)と似たコンセプトのサービスで、価格は1時間当たり4.5セントから。

 AWSのクラウドサービスでは、ユーザーは3年間の専用リザーブドインスタンスを1時間当たり3セントという低価格で利用できるが、専用インスタンスが特定のリージョンで実行されている間、1時間につきリージョン当たり2ドルも料金が課金される。しかも、これらは、3年間分の予約金106ドルを支払うことで適用される金額だ。また、AWSのサービスでは、ユーザーが冗長性を独自に設計する必要があり、これもクラウドコストを押し上げる可能性がある。

 1時間当たり4.5セントというvCloud Hybrid Service Virtual Private Cloudの価格は、AWS、米Rackspace Hosting、米Hewlett-Packard(HP)のサービスのオンデマンドインスタンスの価格に近い。これら3社の価格は1時間当たりそれぞれ6.5セント、6セント、4セントとなっている。

 もちろん、ハイブリッドクラウドの性質上、ユーザーは「VMware vSphere 5.1」以降のオンプレミスライセンスコストも考慮に入れる必要がある。vSphere 5.1以降は、vCloud Hybrid Serviceを利用するための要件だ。FDFのシャーフ氏にとってはこの要件も、vCloud Hybrid Serviceを採用しない理由となった。だが、JTEDのディグナム氏は、vSphereを既に購入していたため、vCloud Hybrid Serviceのための初期設備投資を追加する必要はなかったと話した(※)。

※ 本稿掲載後にVMwareは、vCloud Hybrid ServiceがvSphere 4.1 update 2以降に対応していることと、同サービスを利用するのにオンプレミスインフラは必要ではないことを明確にした。

Disaster Recovery as a Serviceが第4四半期に登場

 待望されていた機能(vCloud Director 5.5とvCenter Site Recovery Manager《SRM》のレプリケーションの統合など)や、ディザスタリカバリオーケストレーション製品の発表はなかったが、VMware幹部は今回のVMworldにおいて、2013年第4四半期からvCloud Hybrid Serviceで、Disaster Recovery as a Service(DRaaS)のβ版を提供する予定であることを明らかにした。

 「われわれのレプリケーション製品は現在、マルチテナントに対応していない」と、VMwareのクラウドインフラおよび管理ソリューション担当上級副社長、ラグー・ラグラム氏は語った。「レプリケーション元とレプリケーション先が、同じ組織に所有されていると想定してしまう」

 これはVMwareにとって、DRaaSを提供する前に解決しなければならない難問だろう。

 一方、データセンターソフトウェアを手掛ける米HotLinkは最近、VMwareのVMをvCenterからAWSクラウドにレプリケーションし、DRを実現する製品「DR Express」をリリースした。利用料金はVM1台当たり月額25ドルだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。