オンラインストレージサービスを業務で利用するニーズが高まっている。だが、個人向けサービスではIT部門が管理できないなどセキュリティ面での不安が多い。そこで、企業利用を想定したサービス7選を紹介する。
ビジネスでの「オンラインストレージサービス」の利用が本格化しつつある。単にクラウド上にファイルやフォルダを保存するだけでなく、ローカル端末との同期や、他社とのファイル共有、ドキュメントの共同編集など、さまざまな用途で使うことができる。また、BCP(事業継続計画)やモバイルワーク、ビジネスにおけるモバイルデバイス活用の広まりによって、場所や端末を選ばずに利用できる便利さから、より注目されるようになった。
オンラインストレージサービスの成り立ちをたどると、ストレージ容量を限定して無償で提供するコンシューマー向けサービスからスタートしたものが多いようだ。だが、業務で使用するとなると、容量不足といった問題だけでなく、データ流出やデータ消失といったリスクも無視できない。IT部門にとっては、統制が取れないサービスを勝手に利用されることは不安要素でしかない。企業向けオンラインストレージサービスでは、そうした課題に対処した機能が付与されているものが多いといえる。本稿は、企業向けオンラインストレージサービスの中から主要サービス7点を紹介する。なお、今回は海外ベンダーによるサービスに絞ることとする。また、誌面の都合上、本稿で取り上げる機能や価格体系はサービスの一部の情報にとどまる。詳細および最新情報は、ベンダーのWebサイトなどでご確認いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...