全学内システムのクラウド移行を目指す信州大学。当初は自前でのクラウド環境構築に挑んでいたが、「Amazon Web Services」をはじめとする商用クラウドの利用へとかじを切った。その理由とは何か。
「広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由」に引き続き、アマゾン データ サービス ジャパンが2014年7月に開催したユーザー向けイベント「AWS Summit Tokyo 2014」の講演から、教育機関のクラウド移行事例を紹介する。本稿で紹介するのは、長野県松本市に本拠を置く信州大学の事例だ。
事業継続計画(BCP)の一環としてディザスタリカバリ(DR)の仕組みを構築している信州大学。そのインフラとして利用するのが、アマゾン データ サービス ジャパンのクラウドサービス群「Amazon Web Services(AWS)」をはじめとするクラウドである。同大学の総合情報センター長である不破 泰教授の話から、クラウド活用の経緯やAWSの選定理由を明らかにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...