全学内システムのクラウド移行を目指す信州大学。当初は自前でのクラウド環境構築に挑んでいたが、「Amazon Web Services」をはじめとする商用クラウドの利用へとかじを切った。その理由とは何か。
「広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由」に引き続き、アマゾン データ サービス ジャパンが2014年7月に開催したユーザー向けイベント「AWS Summit Tokyo 2014」の講演から、教育機関のクラウド移行事例を紹介する。本稿で紹介するのは、長野県松本市に本拠を置く信州大学の事例だ。
事業継続計画(BCP)の一環としてディザスタリカバリ(DR)の仕組みを構築している信州大学。そのインフラとして利用するのが、アマゾン データ サービス ジャパンのクラウドサービス群「Amazon Web Services(AWS)」をはじめとするクラウドである。同大学の総合情報センター長である不破 泰教授の話から、クラウド活用の経緯やAWSの選定理由を明らかにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...
テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...