MicrosoftのCloud OSビジョンの根底を支える技術である「Hyper-V」。今回は、Hyper-Vをはじめとした統合的なITインフラ管理を実現する「System Center」の中身について「System Center Virtual Machine Manager」を中心に解説する。
前回の「手軽に始められる、Hyper-Vの『BCP/DR対策』『無停止運用』機能」では、現在MicrosoftがCloud OSビジョンを掲げて製品/サービスを提供していることを説明した。「Hyper-V」を搭載した「Windows Server」は、そのCloud OSビジョンを実現するための機能/製品である。Cloud OSを実現する形態としては、ユーザーが管理するプライベートクラウド、Microsoftが提供するパブリッククラウドサービスである「Microsoft Azure」(以下、Azure)、そしてMicrosoftのパートナーのサービスプロバイダが管理/提供するクラウドサービスがある。そしてこれら3つの形態に一貫した管理を提供するのが、本稿で取り上げる「System Center」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
OpenAI、Google、etc. 第59回スーパーボウルで賛否が分かれた“微妙”CMたち
スーパーパーボウルLIXでは、有名人やユーモア、政治を前面に押し出した広告について、賛...
「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。
Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...