ウェアラブル端末やIoT(モノのインターネット)など、ネットワークにアクセスする新しいモバイル技術が次々と出現する中、企業はどのように対処すべきだろうか。EMMベンダーの幹部に市場のこれからを聞いた。
モバイル技術の進化は絶え間なく、IT技術に強い企業でさえもついていくのが難しいのが実情だ。
スマートフォンとタブレット、またそうしたデバイス向けのアプリケーションは企業に大きな恩恵を与えているが、IoT(モノのインターネット)などの新しいモバイル技術は、管理とセキュリティの面で次々と困難な課題をもたらしている。ウェアラブル端末やIoTデバイスの新製品が市場に続々と登場する中、これらの技術に対する議論は一段と過熱しそうだ。
エンタープライズモビリティ管理(EMM)ベンダーである米Good Technologyの最高技術責任者(CTO)であるニッコー・バン・サマラン氏は、EMMの今後を展望するとともに、社内ネットワークにアクセスする新しいモバイル技術が次々と出現するという状況に企業はどう対処すべきかについて語った。
――あなたにとって「モダンモビリティ」(最新のモビリティ)は何を意味しますか?
サマラン氏 いつでもどこでも仕事ができるようになるということです。具体的には、会議の情報にアクセスする、携帯電話からメールをやりとりする、大規模なビジネスプロセスワークフローをタブレット上で管理する、状況に応じた情報をウェアラブル端末上で取得するといったことです。
――モビリティ関連で最も重要なトレンドは何ですか?
サマラン氏 比較的小さな画面、あるいはやや窮屈なユーザーインタフェース上で効果的なワークフローを構築するというのが1つ。もう1つは、状況に対応した情報を提供し、ユーザーに過度の負担を強いることのないようにすることです。
人々の生産性を向上させるには、ユーザーの負担にならないように必要な情報だけを提供できるようにすることが不可欠です。ですが情報を状況に対応させようとすると、さまざまなセキュリティ問題が絡んできます。これは一般に、ビッグデータをベースとした機械学習システムを使って関連性の高いデータを判断する際に生じる問題です。こうした処理は社外のサーバを利用するのが最も効果的ですが、これにはセキュリティ面で大きな懸念が伴います。つまりセキュリティと利便性は切り離せない関係にあるのです。
――企業にとってIoTデバイスをめぐる最大の懸念は何ですか?
サマラン氏 仮に、私の家の冷蔵庫にLinuxコンピュータが組み込まれていて、そのコンピュータは、冷蔵庫の設計は得意だけれどもセキュリティは詳しくない人が設計したとしましょう。この冷蔵庫がハッカーに侵入されたら、どうなるでしょうか。これと似たような多くの問題が既に現れ始めています。
IoTというのは少し曖昧な言葉です。ウェアラブルやセンサー、アクチュエーター(作動装置)など広範なデバイスや機器が含まれるように思えるからです。この用語の意味がもう少し厳密になってからでないと、IoTについて市場で深い議論を始められないのではないでしょうか。
――EMMは今後どこへ向かうと思いますか?
サマラン氏 モバイル活用の推進には、まだ複雑な問題がたくさん残されています。こうした問題が解決されなければ、企業でのモバイルの普及は20~30パーセント程度にとどまり、技術レベルの高い企業だけがモバイルを活用するという状態が続くのではないかと思います。われわれが目指しているのは、規模の大小を問わず、あらゆる分野の全ての企業がモバイル活用のメリットを享受できるようにすることです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...