アジャイル導入のメリットと、導入を阻む組織内の壁Computer Weekly製品導入ガイド

IT部門が事業部門のプロジェクトを後押しするには、組織に変化が必要だ。これはアジャイル導入のチャンスだが、アジャイルは万能薬でもなければ、導入を阻む課題もある。

2015年09月01日 08時00分 公開
[Computer Weekly]
Computer Weekly

 デジタル化はITの価値を変化させ得る。だがITにはその準備ができているのか。新製品やサービスで事業価値が約束されることもある。しかし大抵は単純に、それまであったものを少しだけ改善するにとどまる。IT部門は一方で事業部に対してITインフラの責任を持つと同時に、テクノロジーに支えられた事業のサポートを要求される。

Computer Weekly日本語版 8月19日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 Webの人気が出始めたころ、あらゆる企業がWebにプレゼンスを持ちたがった。今はあらゆる企業がデジタル化の一端を担いたいと考えている。ITには事業価値をもたらすことはできないかもしれないが、そうしたプロジェクトを促進させることはできる。

かかわり方のルールを変える

 CIC(最高情報責任者)は、どうすれば日々システムを運用しながらデジタル化による事業の前進を後押しできるのか。McKinseyの報告書「Competing in a digital world: Four lessons from the software industry」(デジタル界の競争:ソフトウェア業界から学ぶ4つの教訓)の中で、コンサルタントのヒューゴ・サラジンとジョンソン・サイキスの両氏は、かつてはIT部門と事業部門は別々の機能として運営される傾向にあり、一方の規律を身に着けた人材がもう一方に踏み込むのは難しかったと指摘する。同報告書は、企業がソフトウェア企業のようになるべき理由を解説。IT部門はもっと事業に精通する必要があり、事業部のリーダーはソフトウェアに精通する必要があると提言する。

 「中核技術だけでなく、回転が速く接続性の高い、デジタル化された市場の動的な仕組みを理解するために、管理上層部を含めた全レベルで基本的なソフトウェア能力が要求される」(同報告書より)

 従来型組織構造の企業のIT部門は業務慣行に起因する制約を受けている。もし、デジタル化によって企業がソフトウェア会社のようになることを強いられるのであれば、IT部門も順応しなければならない。調査会社Gartnerの予想では、2015年までに事業の変化速度は、ITがその変化に対応できるペースをしのぐようになる。結果としてIT部門は、デジタル事業やモノのインターネットで生成される大量のデータに対応できるアジャイルインフラに切り替えるため、「バイモーダル」なITアーキテクチャを採用する必要が生じる。

 バイモーダルはGartnerの用語で、長期プロジェクトのうち、中核的なITインフラ関連の作業など、急ぐ必要のある作業を分割することを意味する。複雑なプロジェクトは分割して管理しやすくする必要がある。各部分が目に見える事業上のメリットを実現できることが理想だ。

 Quocircaのアナリスト、クライブ・ロングボトム氏は、全てを小さな断片に分割し、各部分を組み合わせる形で管理することが、プロジェクト管理成功の鍵を握る特徴だと指摘する。

 ロングボトム氏は言う。「だが多くの場合、対応がなされるのは全体としてのプロジェクトのみであり、プロジェクトのプロセスを構成する作業はほとんど管理されていない。この傾向が特に顕著な公共セクターでは、多数のプロジェクトが計画され、数年がかりで運用される。時がたつに従ってユーザーのニーズが変化しても、プロジェクトが目指す最終結果が変わることはなく、変化が積み重なるにつれ、望ましい結果が訪れることはなさそうに見える」

 アジャイル化推進の概念は、数年前から人気が高まってきた。VMworld Europeでは、VMwareのパット・ゲルシンガーCEOがエンタープライズにおけるアジャイルの必要性を説いている。ゲルシンガー氏によれば、仮想化によってデータセンターにおけるハードウェアの制約は取り除かれ、企業のダイナミック化とアジャイル化が推進される。

 多くの場合、アジャイルは企業が変化に対する反応性を高める手段と見なされる。プロジェクトのための公式スペック作成に何カ月も何年も費やす代わりに、ITは軽量化を実現する。オンライン人材紹介会社のReed.co.ukは、このやり方で決済システムにビットコインを導入した。同社のマーク・リドリーCTO(最高技術責任者)はチームに対し、Googleのような方式でアイデアを練るよう促した。

アジャイルでできること

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド アイティメディア広告企画

主要ノーコードWebデータベースを比較、最適な製品をどう選ぶ?【2025年春版】

専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。