公益財団法人の笹川スポーツ財団が2014年に実施した調査「スポーツライフに関する調査報告書」によると、日本のランニング人口はおよそ986万人(年に1回以上ジョギングやランニングを実施)。1998年の調査ではおよそ675万人だったことから、その急成長ぶりがうかがえる。
ランニング熱の高まりに伴い、ランナーの大きな悩みの1つとなっているのが、ランニング大会へのエントリーである。人気が集中するマラソン大会では、先着や抽選が当たり前となっており、ランナーの間ではそうした大会へのエントリーを「第0関門」(マラソン大会では、指定された地点を指定された時間内に通過する関門が設定されていることが多いため)と呼ぶこともある。
そうした大会エントリーや記録計測のサービスを提供するのがアールビーズである。ランニング関連のポータルサイト「RUNNET」の運営会社といった方がなじみのある人は多いかもしれない。ランニング雑誌『ランナーズ』など幅広く事業を展開している。
アールビーズは2013年、湘南国際マラソンという人気大会のエントリーで大規模なシステム障害に見舞われたことがある。その時の経緯や改善策、今後の展開について、同社担当者に話を聞いた。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...