ランニング人口は推定1000万人 エントリー合戦“第0関門”の裏で走り続けるITインフラとは人気マラソン大会でのシステム障害はなぜ起きた?

日本のランニング人口はおよそ986万人。マラソンブームの裏側を支えるITインフラはますます運用が難しくなっている。数年前に人気マラソン大会のエントリーでシステム障害が発生した。問題解決に取り組んだ担当者に話を聞いた。

2015年09月07日 08時00分 公開
[藤本和彦TechTargetジャパン]

空前のマラソンブーム、“第0関門”を支えるITインフラとは

RUNNETのWebサイト《クリックで拡大》

 公益財団法人の笹川スポーツ財団が2014年に実施した調査「スポーツライフに関する調査報告書」によると、日本のランニング人口はおよそ986万人(年に1回以上ジョギングやランニングを実施)。1998年の調査ではおよそ675万人だったことから、その急成長ぶりがうかがえる。

 ランニング熱の高まりに伴い、ランナーの大きな悩みの1つとなっているのが、ランニング大会へのエントリーである。人気が集中するマラソン大会では、先着や抽選が当たり前となっており、ランナーの間ではそうした大会へのエントリーを「第0関門」(マラソン大会では、指定された地点を指定された時間内に通過する関門が設定されていることが多いため)と呼ぶこともある。

 そうした大会エントリーや記録計測のサービスを提供するのがアールビーズである。ランニング関連のポータルサイト「RUNNET」の運営会社といった方がなじみのある人は多いかもしれない。ランニング雑誌『ランナーズ』など幅広く事業を展開している。

 アールビーズは2013年、湘南国際マラソンという人気大会のエントリーで大規模なシステム障害に見舞われたことがある。その時の経緯や改善策、今後の展開について、同社担当者に話を聞いた。

まさに悪夢だった湘南国際マラソンのシステム障害

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...