米Facebookは、データセンターの無駄を排除し、徹底的に効率化するために、独自にハードウェアの設計・構築を行っている。そして、2011年から、データセンター技術のオープンソース化プロジェクト「Open Compute Project」(OCP)を主導している。
非営利団体のOpen Compute Project Foundationが進めるこのプロジェクトでは、マザーボードや電源、サーバシャーシ、キャビネット、バッテリーエンクロージャの仕様開発と機械設計が行われている。この取り組みは、サーバコストを低減し、新しい大規模データセンターの展開を容易にする可能性がある。
では、Facebookのデータセンターは具体的にどうなっているのか。何十万台もあるといわれる同社のサーバの約3分の1を格納する米ノースカロライナ州のデータセンターを訪問した。
価格上昇を実感、「スーパーマーケット」や「ガソリンスタンド」で約8割――CCCマーケティング総研調査
ティッシュ・トイレットペーパー、ガソリン、さらにはペットフード、ネット代やスマホ代...
Amazon最強伝説を検証する
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
TwitterとShopifyが提携 米国のマーケターが熱視線を送る“ソーシャルコマース”とは?
TwitterはShopifyとの提携により、米国においてEC機能を拡張する。