ネイティブツールの限界によって、クラウドの移行に関するサードパーティーのエコシステムが誕生している。米Unitrends、米Racemi、米RiverMeadow Software、米HotLink、Zertoなどが製品やサービスを提供しており、ほとんどがネイティブのインポート/エクスポートツールの限界を克服している。それはつまり、ハイブリッドクラウド管理に対応するベンダーは増えたものの、環境間で移行されないものは依然として存在する。
ポンセ氏によると、一部のベンダーは移行の問題を十分解決しているという。だが、ネットワークサービスなどを起動する仮想マシンの設定メタデータの問題解決にはまだ時間がかかる。
「仮想マシンの外部にある仮想マシン用のVMware環境で設定する内容は、それをAWS環境にどう移行するかを考えたときに非常に大きな問題になる」(ポンセ氏)
米ニュージャージー州ジャージーシティに拠点を構えるAWS向けマネージドホスティングサービスのプロバイダーのDatapipeで自動化とDevOpsを担当しているパトリック・マクローリー氏は次のように語る。「サードパーティー製ツールは、既存の環境を分析して、移行する内容を決定するためによく使用される。だが、このようなツールも見直しが必要だ」
「大部分のツールには本当に失望している。というのも、いまだに過去のデータセンターテクノロジーを使用しているからだ。データセンターの移行レベルについて考えることは無意味ではない。だが、移行する内容だけでなく、移行方法やその順番まで検討しても意味はない。この分野に関しては、まだ経験に依るところが大きいからだ」(マクローリー氏)
「ハイブリッドクラウド移行ツールは、オンプレミスクラウドベースのリソースとパブリッククラウドベースのリソースの間にある根本的な不整合には必ずしも対応していない」とマクローリー氏は指摘する。例えば、米Microsoftの「SharePoint」をVMwareからAWSに移行することは、最新のツールを使用しても困難だ。
「AWS環境のWindowsマシンにSharePointを移行して『RDS(Relational Database Service)』を使用したいが、SharePointはマスターデータベースにアクセスする必要がある。そのためRDSは使用できず、独自のSQL Serverデータベースクラスタを構築しなければならない」とマクローリー氏は話す。
こうした理由から、ハイブリッドクラウドでワークロードをスムーズに移行するという考えは、最先端を行くハイブリッドクラウドユーザーにとってもいまだに夢物語である。vSphereプライベートクラウドとAWSパブリッククラウドの混在環境では、特にそうだろう。
これは、米FlightStatsのプラットフォームエンジニアリングの統括責任者であるアレックス・ウィザースプーン氏が今までの苦労から学んだことだ。同社は米オレゴン州ポートランドに位置し、VMwareとAWSの両方をベースにした大規模なハイブリッド環境を利用して、航空情報のグローバルデータサービスを提供している。
「任意のVMwareのイメージをAWSに移行する場合、突き詰めるとAWS向けに設計されていないものをAWS環境に投入することになる。そのため、完全な統合にはほど遠い状態だ。Amazonの『Identity and Access Management』のセキュリティは若干怪しい。ストレージでさえデータをレプリケートして、それが機能することを期待しているのだ」(ウィザースプーン氏)
FlightStatsは高性能のハードウェアを選んで調整できるオンプレミスのVMware環境に備わっている制御機能を好んで使用している。そして、データ処理の大半はAWSパブリッククラウドの外で実行している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。