クラウドコンピューティングは現状どのように普及し、今後どのように発展していくのか。ガートナー アナリストのクラウド年表を2009年から振り返り、ユーザー企業のクラウドとの向き合い方を探る。
ガートナーによると、クラウドコンピューティングが新しい技術であり、導入が始まったばかりであるという認識は、もはや終局にあるようだ。ガートナー リサーチ バイス プレジデント 兼 最上級アナリスト ジーン・ファイファー氏は、自身のクラウド年表をこう振り返る。「2009年、クラウドが登場し始めた当時は『クラウドとは何か?』ということに注目が集まった。2010年、2011年になり『クラウドで何ができるか?』、2012年、2013年は『クラウドを使うべきか?』が議論された」。そして「2014年から2015年にかけては『クラウドでどうベストを尽くすか(=どうビジネスに生かすか)』が議論される。2016年、2017年にはクラウドが当然に利用される状況を迎え、2018年にはクラウドは“単なるコンピューティング”としか呼ばれなくなる」と予測している。具体的に、今後、企業にとってのクラウド利用はどのような姿になるのか。
本稿では、2014年3月11日に開催された「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション&アーキテクチャ サミット 2014」から、ファイファー氏の講演「ビジネス、テクノロジ、人の基盤を揺るがすクラウド・コンピューティングの将来シナリオ」をリポートする。
ファイファー氏によると、2011年を起点としたパブリッククラウドに対する関心は、「個人は企業のIT部門の5倍、企業のビジネス部門はIT部門の4倍の速さで高まっている」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。