クラウドベンダーが出そろい各社の競争が続く。そんな中、ややスロースターターであるMicrosoftがAWSを意識した数々の施策を打ち出している。Windows Azureの2013年7月以降の機能アップデート、パートナー施策などを紹介する。
2010年にPaaSとして登場したWindows Azure。その後、2012年から2013年にかけてIaaSサービス、仮想ネットワーク(VPN接続)、Hadoop環境を提供するなど、「Amazon Web Services」(AWS)を意識したさまざまな強化が施されている。中でも特筆すべきは、オープンソースソフトウェア(OSS)や他社テクノロジーへの対応だ。これはこれまでの同社の常識を考えると、あり得ない決断だ。
Microsoftは2012年4月にOSSに関する活動を行うための子会社「Microsoft Open Technologies」を設立し、OSSコミュニティーへの参加とOSSによるテクノロジーの開発に積極的に取り組んでいる。また、2012年6月にはWindows Azure上で各種LinuxやOSSプログラミング言語・開発環境、データベースのサポートを開始した。
他社製品への対応として、代表的なところでは、これまで「Microsoft SQL Server」の競合として長年ライバル関係にあったOracleとのパートナーシップが挙げられる。これによって、「Windows Azure Infrastructure Services」のイメージギャラリーに「Oracle Database」「Java」「Oracle WebLogic Server」「Oracle Linux」が並ぶようになった。
先を行くAWSがマーケットシェアを広げる中、Windows Azureも自社製品縛りを止めて戦う覚悟だ。日本マイクロソフト 田中 隆三郎氏は「クラウドには既存の概念を破壊する威力がある。昨日の敵は今日の味方、まるで“クラウド戦国時代”の様相だ。ユーザーにとっては、選択肢の増加や価格競争の激化など、良いことが起こっていると思う」と述べた。
本稿では、2014年1月28日に日本マイクロソフトが主催したセミナー「エンタープライズ企業のためのWindows Azure活用 早わかり講座」の中から、Windows Azureにおける2013年7月以降のアップデートを中心に紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...