新しく登場した「iPhone 6s」には、「3D Touch」など他社に盗まれそうな魅力的な新機能が搭載されている。
米Appleの新型「iPhone」は一見したところ従来の機種と大きな違いはなさそうに見える。だがこれは、これまでで最も魅力的なiPhoneだ。メモリも画素数も処理能力も向上した「iPhone 6s」のスペックは、特に魅力が大きい。
6sも大型の6s Plusも、使いやすさ、円滑な性能、素晴らしい画面など、iPhoneの魅力をほぼそのまま残している。
新型iPhoneには「Live Photo」「3D Touch」という2つの新機能もある。普通よりも変わってはいるが、Live Photoは基本的に、写真が撮影された前後の静止画と音声で構成された動画といえる。アニメーションGIFのようだが、もっと流動的だ。一方の3D Touch機能は実用性が高い。ユーザーが画面を強く押すとメニューシステムが呼び出され、特定の機能に素早くアクセスできる。
新しいiPhoneの違いはサイズと画面の解像度にある。6sの本体サイズは138(高さ)×67(幅)×7.1(厚さ)ミリ、ディスプレイは4.7インチで解像度は1334×750ピクセル。「iPhone 6s Plus」は本体サイズ158×78×7.3ミリ、ディスプレイは5.5インチで解像度は1920×1080ピクセル。
いずれも「iOS 9」と2GBのメモリ、Appleの新しい64ビットA9チップセットを搭載し、指紋認識センサーの「Touch ID」と12メガピクセルの背面カメラ、5メガピクセルの前面カメラを備える。アップグレード版の「Siri」はハンズフリーアクセスに対応した。外出先では「Apple Pay」を介してデータを無線転送できる近距離無線通信のサポートが加わっている。
良くも悪くもこれはiPhoneだ。つまり標準的なマイクロUSBではなく「Lightning」アダプタを必要とする。ストレージの拡張はできず、ユーザーがバッテリーを交換することもできない。解像度が高くなった写真や、従来の静止画の約2倍のサイズの「Live Photo」を考えると、容量16GBでは足りないことは確実だ。
それでもAppleには最高のアプリストアがある。古いiPhoneから切り替えるユーザーもすぐiOS 9に慣れるだろう。iOS 9は旧バージョンより効率的で、メモ帳アプリはビジネスユーザー向けの機能が大幅に向上した。最後になったが3D Touchは米Googleが真似したがるような機能だ。これはそれほど役に立つ。
iPhoneは決して安くない。6sも例外ではなく、容量16G、64G、128GBのモデルはそれぞれ649ドル、749ドル、849ドル(日本ではそれぞれ、8万6800円《税別、以下同じ》、9万8800円、11万800円)。6s Plusはそれぞれ100ドルずつ高くなる(それぞれ、9万8800円、11万800円、12万2800円)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...